※キャンペーンは終了しました。

※このページでは定価にてお申し込みいただけます。

<戦後レジーム>を撃つ左翼ユダヤとグローバリズム

田中英道と岡島実による新講座シリーズ「<戦後レジーム>を撃つ」は、 国際美術史学会副会長、東北大学名誉教授を歴任する、歴史学者:田中英道氏と 琉球大学法文学部講師、日弁連人権委副委員長等の経歴を持つ弁護士:岡島実氏の、 2人のエキスパートによる講座です。 今回の講座シリーズでは、1945年以降、日本を見えない形で支配し続けてきた<戦後レジーム>の正体を明らかにし、 日本人が戦後、失いつつある「やまとごころ」を取り戻すための具体的な解決策を論じます。 <戦後レジーム>とは、GHQによる占領下で出来上がった日本国憲法、テレビや新聞などのマスコミなどの戦後体制のことで、「やまとごころ」とは、縄文時代の古来より存在する「日本人の思想」のことを指します。 
田中教授、岡島氏の両氏はこのように語ります。 「戦後、日本人から日本人らしさが消えつつあります…それは、戦後の言論空間に見えない形で左翼的な思想が隠れていたことに原因があったのです。それらの間違った戦後史観を正しく捉え直し、日本が本来あるべき正しい姿に回帰することが日本再興の一歩になるでしょう」 
また、今回は、田中教授の深い知見を岡島氏がインタビュアーとして引き出していくのですが、よくある「普通の対談」企画とは一線を画すものとなっています。講座内では弁護士が裁判で使う「証人尋問」の技術までも駆使し、より話を深堀り、噛み砕きつつ、論理的に整理された、わかりやすく解説しているからです。 弁護士として長く活躍され、「日弁連」のトップ層にまで登りつめた岡島先生だからこそできる「熟練の技」とも言えるでしょう。  
シリーズを通して学んでいただくことで、GHQ占領期に作られた憲法体制の中で、日本がどんな影響を引きずり続けてきたのか、日本だけの狭い視点ではなく、国際政治体制という大きな枠組みの中で捉えることができることでしょう。 
戦後以降は“常識”と考えられてきた「自由」や「平等」といった社会の前提を、根本的に問い直し、左翼思想に縛られた日本の中で生きてきた、若き頃の自分自身についても理解が深まるはずです。 そして、日本だけが持つ独自の「解決策」を知ることで、本当の意味で誇りを持った日本人に生まれ変わるのを実感できるでしょう。 
では、田中英道と岡島実による新講座シリーズ<戦後レジーム>を撃つ 第三弾・「左翼ユダヤとグローバリズム」編の内容をご紹介します… 

第1章:戦後レジームとルーズベルト政権

講義 1「ルーズベルト政権とは何だったのか」

グローバリズムがもたらす共産主義幻想

講義 5「真珠湾攻撃と宣伝のプロ」

なぜ戦艦大和をつくれたのか?情報とカネを操るユダヤ人

講義 2「ユダヤ化するアメリカ」

実は社会主義国家?ユダヤによる巧妙な二重トリックとは

講義 6「未来を信仰する広義の“宗教”」

過去を持たないユダヤ人に残された唯一の道

講義 3「4つの自由に支配される法律界」

“自由”とは何か...国家の解体を導く現代の破壊思想

講義 7「“象徴”で失敗したOSS破壊計画」

守られる天皇制と狙われるアカデミズム

講義 4「4つの自由と二重束縛」

自由に潜む国家解体圧力:共産主義へ導く巧妙なシナリオとは

講義 8「“言の葉”が許す憲法違反」

日本の軍備は世界5位?第9条が示す日本のリベラルとは

※事務局よりお詫び

第1章のみ、機材トラブルで音声が聞き取りづらくなっております。大変申し訳ございません。少しでも音声が聞き取りやすいよう、全編に字幕テロップを挿入しております。サンプル映像をご覧になった上で、ご検討くださいますようよろしくお願い申し上げます。

第2章:共産主義(マルクス・レーニン主義)という詐術

講義 9「ナチス大虐殺のウソとホント」

メディアを支配し“嘘の戦争”を仕掛ける黒幕

講義 12「共産主義に潜むユダヤの影」

ユダヤ人の言語信仰が共産主義信仰に繋がる理由

講義 10「科学の台頭とマルクス」

戦後の科学絶対主義がもたらした日本の“精神文化の衰退”

講義 13「共産主義勢力の“支配力の源”」

なぜマルクス主義は“カネと情報網”をもっているのか?

講義 11「キリスト教と共産主義の共通点」

“ミケランジェロ”の絵から読み解く...キリスト教徒の悲劇

講義 14「共産主義が独裁化する理由」

謎を解く鍵はユダヤ教とフランクフルト学派にあり

第3章:「フランス革命」という錯覚

講義 15「フランス革命とは何か」

自由、平等、博愛…美しいスローガンの裏に隠された本質

講義 18「図解で読み解くユダヤ人社会」

カネをばら撒き“敵”を撃つ… ユダヤ式マネー支配のカラクリ

講義 16「“革命”という名の文化破壊」

9割失ったキリスト教の象徴とは?現地に残る革命の傷跡

講義 19「良いユダヤ・悪いユダヤ」

日本文化の立役者“秦氏”と西洋文化の立役者メディチ家”の類似点

講義 17「ロスチャイルドとフリーメイソンの暗躍」

土地 vs.マネーを制したユダヤ資本家の革命史

講義20「左翼ユダヤとの対決」

批判理論・暴力革命・文化破壊…左翼思想にどう対峙していくべきか

第4章:グローバリズムとナショナリズム

講義 21「リベラリズム・ナショナリズムとは何か」

西洋の近代思想が日本人に通用しない理由

講義 24「なぜ日本人はお金を信用しなかったのか」

和同開珎の歴史から読み解く“お金”の本質

講義 22「グローバリズムの失敗」

中国経済の実態が暴いた…カネと情報の“パラサイト支配体制”

講義 25「人間の本質とは何か」

リトアニア人が伊勢神宮を訪れて“なつかしさ”を感じる理由

講義 23「ハラリ・ガブリエル批判」

日本人の自然観だけが見抜ける“サピエンス全史”の欠陥

講義 26「戦後レジームの乗り越え方」

左翼ユダヤの“空虚さ”に振り回されないための処方箋

本講義を学んで頂くことで、日本社会だけでなく、国際社会を支配する左翼ユダヤの正体とその思想を知ることができるでしょう。メディアを通して現代社会を見てみると、何かと「暗いニュース」や「批判」が多いと感じることがあるかと思いますが…その背後にどのような思想や企みがあるのかを見通すことでスッキリした気持ちを得られるはずです。「眼光紙背に徹す」という諺があるように…「表面だけでなく、背後に存在するものや関連するものまで見通すことで、物事の本質をつかむ」ことができるようになるでしょう。

講師紹介

〜私の人生というのは、戦後そのものだった

田中教授は、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授、国際美術史学会副会長、東北大学名誉教授としての経歴をお持ちで、「西洋美術史の第一人者」と呼ばれています。


田中教授は、1960年当時、学生運動代表の西部邁との出会いをきっかけに、東大エリートの1人として60年安保闘争にも参加。自らの行動を理解しようと、若い頃から「マルクスの資本論」を読むが、どこか日本的ではない記述に違和感を抱きます。その後24才から単身留学。当時は留学すら珍しい時代から、「ルネサンス」発祥の地イタリア、世界最先端の芸術大国フランス、世界有数の文化国家ドイツなど、これら西洋文化の中心地を渡り歩き、研究に没頭。以来50年以上、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、フェルメールなど... 数多くの有名美術家に関する国際的な新説・新発見を次々と発表し、今なお、美術研究の第一線で活躍し続けています。


中でも、フランス語や英語で書いた論文は一流学者が引用する国際的な文献になるなど、イタリア・フランス美術史研究における“世界的権威”です。


その一方、「日本国史学会」や「新しい歴史教科書をつくる会」の代表をも務め、文献が無ければ真実を見抜くことができない歴史学者に代わり、人類が残してきた様々な文化遺産を紐解き、正しい真実の歴史を日本国民の元へ届ける活動を続けています。


その数は膨大で、著書は合計95冊、主な研究論文は147本以上…田中英道×岡島実の新講座「<戦後レジーム>を撃つ」は、長年培ってきた歴史観をもとに、最新研究もあわせて、あなたのもとに歴史から紐解いた真実をお届けします。

主な田中教授の著書

(全95冊のうち一部)

〜今こそ、「1946年憲法」を根底から見直さなければいけません 〜

岡島先生は、早稲田大学第一文学部を卒業後、独学で法律を学ばれ、99年に司法試験合格。その後、琉球大学法文学部講師、日弁連人権委副委員長等を歴任するなど、長く弁護士としてご活躍されてきました。しかし、沖縄で弁護士の活動を続ける中で、岡島先生はある違和感を感じ始めたと言います。本土と沖縄の双方を相対的に見ていると、現在の日本社会の立ち位置の危うさが一層際立って見えるようになったそうです。


その原因は、いわゆる日本国憲法、「1946年憲法」と岡島先生は呼びます。それがどういうものなのか、どういう歴史的状況の中でつくられて、そこにどういう思想的な問題があるのか。従来からお守り言葉として流布していた「自由」や「民主主義」などといった言葉がますます空虚さの度を増し、声高に唱えられるようになっていった今、世の中に向けて、弁護士だからこそできる発信を続けています。

推薦の言葉

田中英道氏は若年時のジョルジュ・ラトゥール研究で逸速く鋭鋒を表し、西洋文明諸国への留学で身につけた博大な語学力を駆使して、レオナルドやミケランジェロ等の巨大な存在を対象として西洋美術史の王道を歩み、美術史家としての権威を確立した。壮年期に氏は日本文化史の研究に回帰し、代表作『日本美術全史』では、史家がとかく用心して手を出そうとしない個々の作品の価値評価にまで踏み込んで高い見識と自信を示した。この実績が氏を日本史全体の根本的再検討の壮挙に駆り立て、氏は縄文期の造形美に日本文化の真相の基底を探り当て、更に神話の世界に伝わる高天原とは現実にどの地方であるかとの難問にも明快な解答を提出した。「大歴史」と呼ぶべき深遠高大な歴史物語を語り得る知性は現に田中氏を措いて他に無い。

東京大学・名誉教授

小堀桂一郎

田中英道氏は、わが国における数少ない歴史保守の泰斗です。保守を名乗る学者や評論家の多くが、近代保守であることを喝破して、田中氏は西欧近代思想に学んだ近代保守が、その奥に潜むユダヤ思想を敢えて見ようとしないことが、日本の歴史を無視した言論に繋がっている矛盾を指摘されました。歴史的視点からユダヤ思想が左翼思想であることを抉り出し、現在の世界を覆っているグローバリズムやリベラリズムの欺瞞を明らかにした田中氏の講義を聞かれれば、まさしく目から鱗が落ちる体験をされることでしょう。

元駐ウクライナ兼モルドバ大使

馬渕睦夫

ご提供価格

本講座は、これまでの研究の集大成として、戦後日本の言論空間を支配する左翼的な思想の正体を明かし、失われた日本人の「やまとごころ」を取り戻すため…田中教授、岡島先生の膨大な知識を体系的にまとめたものです。大学の授業とは異なり、動画なので講義を何度でも見返すことができるという利点があります。さらに、今回は全編字幕付きでご覧いただけるため、大学の授業よりも遥かに分かりやすく、可能な限り沢山の気付きを得て頂ける内容となっています。なので、大学の授業料以上の料金も検討しました。ですが、田中教授、岡島先生の「正しい真実を知り、日本国民を再覚醒を促す」という目標をいち早く実現するためにも、今回は多くの方に手に取ってもらいやすくするため、講座の価格は29,800円(税込32,780円)とさせて頂きました。

※事務局よりお詫び

第1章のみ、機材トラブルで音声が聞き取りづらくなっております。大変申し訳ございません。少しでも音声が聞き取りやすいよう、全編に字幕テロップを挿入しております。サンプル映像をご覧になった上で、ご検討くださいますようよろしくお願い申し上げます。

3つの品質保証 


安心してお試しいただけます

15年間で194.7万人以上が利用

私たちダイレクト・グループでは2021.10時点、過去15年間で累計194万7,143人のお客様に、このような商品サービスを提供してきました。あなたが初めてではありません。なので安心して試していただけると思います。

91%が満足の顧客サポート48時間以内に対応します

私たちのカスタマーサポートチームは91%のお客様から4つ星以上、うち81%が最高の5つ星の評価を頂いています。実際、休業日を除くと、48時間以内にはほとんどのメールに対応しております。

なので安心して取引いただけると思います。

1ヶ月間品質保証2分で解約可能

お申込み後に、まずは講座を御覧ください。もしも、ご視聴頂いて「期待と違ったな」と思われたなら、講座提供から1ヶ月以内であれば、注文を取り消すことができます。注文取り消しのご連絡先は、お申込み時にお送りするメールにかかれていますので、そちらをご参考下さい。

美しい「日本の歴史」を次の世代へと受け継ぐ…

田中教授はこのようなことを仰っています。


「令和の年号が始まり、新たな天皇のもとに日本の歴史は一歩を踏み出しました。 一方、1946年に憲法が制定されてから今日まで変わらず残り続けているのが<戦後レジーム>です。 それにより、私たち日本人は20世紀末に崩壊したはずの『社会主義、共産主義』の亡霊に捉われすぎています… 

だからこそ今、日本人全員が『左翼コンプレックス』からの脱却をすることが重要でしょう。」


この講座は、戦後の前提を作った左翼思想を徹底的に論破し、誇り高き「やまとごころ」を取り戻すことで、本来あるべき私たち日本人の姿を取り戻そうとしていく取り組みです。


この講座で<戦後レジーム>の真実を知っていただき、私たちの子や孫の世代、その先何百年と続く未来の日本人へ、この「美しい日本の歴史」を、あなたと一緒に繋いでいけるとしたら、この上ない幸せです。


お申し込みは簡単です。今すぐ、この下にあるボタンをクリックして、ご参加ください。

田中先生の活動に寄せられた声

桑田ニコ さま

倉澤正孝 さま

「日本人としての誇りを 取り戻すために」

「近所の神社の狛犬の 見方が変わった

歴史とはもはや過去の話なんかではなく、今ある自分そのものだと思いました。まさに、毎朝散歩する近所の神社の狛犬が全く違ったものとして新たに私の目の前に現れたのです。


茨城、千葉はもはや、特徴のない首都圏の郊外や農村ではなくなりました。ヨーローッパにばかりあこがれていた私が、高速バスに乗って東国3社に行くようになっていました。


田中先生の話や本は、歴史をつまらないものと思っている人にぜひ知ってほしいものです。

彼の敗戦により自信と誇りを失った日本人。日本国民としてのアイデンティティを忘れさせられた日本人。


田中先生の講義は、日本人が失ったものを取り戻すためのエッセンスが詰まっていて、一言たりとも聞き逃せません。


より多くの同胞に受けていただきたい内容であり、継続していきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。

石橋一彦  さま

「超越的歴史観」

日本古代史については、古事記、日本書紀、魏志倭人伝、朝鮮三国志史、古墳時代の鏡・埴輪・武器。古代王朝論、前方後円墳、白村江、ワカタケル大王、について読書しましたが、いずれも直接証拠からではなく、間接的事象のからの類推とみられるものが多く、信じるには判然としないものばかりでした。


田中英道先生の論調にも最初は本当だろうかと疑いを持ちました。日高見国のお話も、単純に疑うというのではなく、鳥肌の立つような畏怖すべき印象を受けました。


これからも引きずり込まれたい願望がわいてきましたので、早速ご本を敬読して、御説の正しきことに確信を持ちたいと思います。ますます、御説の流布が広がりますよう希望します。

※事務局よりお詫び

第1章のみ、機材トラブルで音声が聞き取りづらくなっております。大変申し訳ございません。少しでも音声が聞き取りやすいよう、全編に字幕テロップを挿入しております。サンプル映像をご覧になった上で、ご検討くださいますようよろしくお願い申し上げます。

会社概要 | 特定商取引法上の表記 | プライバシーポリシー | ダイレクト出版株式会社 サポート


掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング13F

Copyright 2021 ダイレクト出版株式会社. All Rights Reserved.