※このページは5日間の限定公開です。

「失われた天皇史」編

この講座は、西洋美術研究の国際的権威として、世界の神話や宗教に精通する東北大学名誉教授の田中英道教授が、これまで "フィクション(創作)" とされてきた、古事記や日本書紀の「神話」を新しい視点から紐解き、実在した "本当の古代日本の歴史" として鮮やかに描き出した講座です。
田中教授ご自身の、50年以上におよぶ美術研究で培った「審美眼」を駆使し、神社や遺跡など、現代に残された様々な文化的造形物を解読。誰も気付かなかった観点から、神話の "記憶" を掘り起こしていくことで、ただの "フィクション" ではない、史実に基づいた日本神話の全貌を解明していきます。
第1弾の内容は、日本神話と古代日本の起源を読み解く上で、最も重要となる「天皇の系譜」について。神話の神々〜初代・神武天皇までの系譜を「縄文〜弥生時代」の史実と照らし合わせながら、明らかにしていきます。本講座を学んで頂くことで、日本(天皇)のルーツを大元まで辿ることができ、これまでスッポリと抜けていた「日本の起源史」が鮮明に見えてくるようになります。

第1章 神話と歴史の再構築

- 神話を軽んじる戦後アカデミズムの罪 -

講義 1 「天皇とはどんな存在か」

世界王家の比較で読み解く...天皇とローマ法王の相違点

8:34

講義 2 「無視された東国の記憶」

なぜイザナミ・イザナギの国産みは西日本中心なのか

11:18

講義 3 「初代・神武天皇は実在した」

戦後の学者が否定し続けた"欠史八代"の系譜

10:03

講義 4 「日本神話を崩した邪馬台国の嘘」

古代史研究者が惑わされた戦後の悲劇

13:20

本章を学んで頂くことで、今まで専門家でも気付くことができなかった日本神話と古代史の深い関係について知ることができます。田中教授は「神話と歴史が密接に結びついている」という事を何度も強調されています。これは単に「日本人だから日本神話を学ぶべき」というだけでは済まされない、もっと重大な事であるようです。先生の解説を聞くことで、日本人として「神話」をどのように理解すればいいのか、改めて考えるきっかけとなり、今までの認識を一度リセットして、新たな神話の読み方を手に入れることができるでしょう。

第2章 神は"人"だった

- 関東・東北に残された高天原の記憶 -

講義 5 「高天原が象徴するもの」

アマテラスが機織り?なぜ神は天界で労働をするのか

13:37

講義 6 「忘れられたもう一つの日本文明」

"彦"の名が意味する...高天原の神々の在り処とは

15:18

講義 7 「太陽信仰で読み解く古代日本文明」

なぜ三内丸山遺跡に塔が建てられたのか

22:27

講義 8 「鹿島神宮が表す神道の起源」

関東・東北に色濃く残る "日高見国" の記憶

15:03

講義 9 「"鉄"と"鹿"で読み解く天孫降臨」

東国勢が出雲勢よりも強かった理由

12:30

講義 10 「伊勢神宮に秘められた謎」

大嘗祭の神殿が暗示する古代二大国の真実

15:24

本章を学んで頂くことで、最高神アマテラスやスサノオなど、神話に出てくる神々が住んでいた「高天原」が実際に日本のどこにあったのか?その居場所が浮かび上がってきます。そして、日本初の政権とされる「ヤマト政権」。それよりもはるか昔に存在していたとされる「もう一つの古代日本文明」の存在にも気付くことができます。歴史の通説では聞いたこともないような新しい古代史の見方を手に入れることができるでしょう。

第3章 国譲り神話の真実

- 謎に包まれた出雲勢力の痕跡 -

講義 11 「コルビュジェ建築と日本人」

縄文から現代まで...日本人に根付く"宗教性"の正体

17:50

講義 12 「歴史を潰す博物館」

誰も語らない考古学の功罪...田中英道が語る"HISTORY"の意味とは

11:19

講義 13 「"天の岩戸隠れ"の真実」

なぜ世界は暗くなった?アマテラスと富士山の意外な関係

09:47

講義 14 「なぜ日本人は"国を譲る"のか?」

尖閣、竹島、北方四島...神話で読み解く領土問題が起きるワケ

15:35

講義 15 「出雲・巨大神殿の謎」

鎌倉時代まで存在していた?発掘された遺跡と神話の関係とは

10:55

講義 16 「なぜ神々は出雲に集まるのか」

銅剣358本の意味と"国譲り神話"からのメッセージ

12:10

「国を譲る」という日本神話特有のストーリーを紐解くことで、海外では見られないような「日本人独特の精神性」の起源が見えてきます。そして、田中教授の解説によって「国譲り神話」が、古代日本で実際に起こった「国家の統治体制の変化」であったということも分かり、全く新しい日本の起源史が浮かび上がることでしょう。謎に包まれた「出雲王朝の正体」も本章で明らかにして頂きます。

第4章 天孫降臨とは何だったのか

- 人々の大移動が意味するもの -

講義 17 「天国は地上にあった」

富士山・自然信仰・かぐや姫から読み解く古代日本人の死生観

08:29

講義 18 「古事記・日本書紀の謎」

太安万侶、稗田阿礼、藤原不比等...古代人が描いた"天孫降臨"とは

06:06

講義 19 「天皇という名の由来」

古代人が名付けた...天皇の"天"に込められた祖先の信仰心

10:52

講義 20 「神武東征の真実」

天孫降臨は4度あった?ヤマト政権誕生との深い関係

08:18

講義 21 「天孫降臨の謎」

なぜ古代天皇家は東北・日高見国から西へ移動したのか?

08:22

講義 22 「天孫降臨は九州で起こった」

日高見国から鹿児島へ移り住んだ"隼人(はやと)"の正体

09:19

本章を学んで頂くことで、天孫降臨とは、縄文から弥生時代にまで繋がる「人々の大移動」であったという古代日本で起きたダイナミックな動きを知ることができます。"天孫降臨" という空想的な物語を "日本形成の歴史" として見事に読み解いていく… そんな田中教授の描く歴史観に「そんな神話の読み方があったのか」と驚くとともに、全国各地に残り続ける神社が「天孫降臨の物語を記憶している」という事実に気付くことができ、日本の歴史の奥深さや伝統の長さに感動することでしょう。

神話で読み解く日本の起源史

3つの特徴

1

「神話」と「歴史」を結び付け  全く新しい「日本の起源史」を描き出す

人類学の世界的権威:レヴィ・ストロース氏はこう言い残しています。

「世界の神話はほとんど歴史との連続性がない。しかし唯一、日本の神話だけは歴史と結び付いている。」


実は、史実としての歴史が神話の中にもしっかりと反映されていて、正しく神話を読み解くことが、実際の古代史を知ることに繋がるのです。

しかし、これまで多くの歴史学者は、神話をあくまで天皇家の支配を裏付けるためのフィクション(創作)であると、正式な "歴史資料" として捉えず、まともに研究をしてきませんでした。


田中教授は、この従来の学者の考え方に真っ向から否定。

「日本人の起源を読み解くカギは "神話" にこそある。神話と歴史を別のものとして考えてはいけない」

そのような想いで、これまでの定説や常識を鵜呑みにすることなく、日本神話に秘められた "謎" の真相を「神社」や「遺跡」などから紐解き、新しい切り口から「日本誕生の歴史」として蘇らせていきます。


田中教授の壮大な歴史観によって、他では聞いたことがないような古代の起源史が分かるとともに、私たち日本人が存在する歴史的背景やルーツが見えてくることでしょう。改めて自国の歴史に対して、本当の意味で「誇らしさ」を感じられるはずです。この知識は、どんな教育よりもあなたの人生に影響があると言っても過言ではありません。

2

文化遺産から歴史を紐解く新しい視点<形象学・フォルモロジー>

これまで遺跡や文化作品の新発見によって、何度も歴史は書き換えられてきました。

例えば、青森県三内丸山遺跡の発見で、かつての古代史の常識は一変。住居、集落などの様子から、「縄文人は野蛮人」というイメージは払拭され、独自の高度な文明社会が形成されていたことが証明されました。

ですが、多くの歴史学者は、文字で書かれた「文献史料」に固執して研究しているため、神社や史跡との関連性に気付いておらず、神話の研究が正しく進んでいないようです。


また「神社仏閣」といった文化的な造形物も、神話や古代史を読み解くための重要な手がかりになります。

戦前まで神社は各地域の「コミュニティー施設」として機能していました。

神社に祀られている御祭神や石碑には、その地域の記憶が残されています。

このように遺跡や神社を注意深く見ることが歴史の解読には欠かせません。


西洋美術史の第一人者である田中教授は、50年以上、数多くの文化作品を研究してきた経歴をお持ちです。その過程で、モノの形や模様などから、様々な背景情報を読み取る「形象学(フォルモロジー)」という独特の学問手法を体得しました。


その手法で神話を読み込むことで、言葉がまだ無かった神話の時代(縄文〜弥生)の歴史が "魔法" のように浮かび上がり、他の学者では決して見つけられないような鋭い視点から、歴史の真実を掴むことができます。きっと、先生の見方に一つずつ触れていくことで、今まで見聞きしてきた歴史の知識に、想像もしていなかった真実が加わり、視野が大きく広がり、新たな歴史観が出来上がっていくことでしょう。

3

西洋文化に精通するからこそ分かる日本神話の高い独自性と信頼性

「他のアジアの国、ギリシャ神話をはじめとする西洋諸国の神話と比べても、日本神話はとても完成度の高いユニークな作品です。世界が誕生する様子から国の成り立ちまで、幅広く体系的な物語が語られている。これほどまとまっている神話は他に例がない。」


ボローニャ大学・ローマ大学の客員教授として、今もご活躍される田中教授は、世界的視点から日本神話をこう高く評価しています。

24才からイタリア、フランス、ドイツなどの西洋文化の中心地に単身留学。

美術研究の第一線で活躍してきた先生は、数々の研究論文(140本以上)や書籍(90冊以上)を執筆し、世界の「神話」や「宗教」について、途方もないほど膨大な関連知識を学んでこられました。


そこで培った熟練の目、世界視点の深い教養から「日本神話をどう読めば良いのか」「日本の歴史とどういう関係があるのか」といったことを教えてくれます。この極みから海外と神話を比較して語れる研究者は、今の日本にはほぼいないと言っても過言ではないでしょう…


本講座では、西洋美術・文化の最高峰から見て、どんな点で日本神話が優れているのかを客観的に語ってくださるのはもちろん、実体験も交えて披露してくれます。

講義を受けていくことで、歴史的新発見の高揚感を味わうだけでなく、日本の歴史・文化がなぜ優れているのか?本当は何がすごいのか?といった、世界の基準を知っているからこそわかる日本の素晴らしさ、誇らしさをも再発見できることでしょう。

『NEW HISTORY』との違い

弊社では、2020年8月から『NEW HISTORY』という、田中教授の歴史講義が視聴できる会員制サービスを開始しました。古代史から始まり、中世、近世、近現代まで…毎月テーマをひとつ選び、先生に講義して頂いています。

『NEW HISTORY』の大きな特徴は、毎月、重要な歴史のテーマを1つ選び、分かりやすく1時間半の長さにまとめて解説する部分にあります。ほどよい分量で、新しい情報や気付きを得ることができますが、限られた時間の中で、深くまで解説することは難しい状態です。田中教授の50年以上に及ぶ研究成果には、まだまだ膨大な数の新情報があり、一つ一つを深く解説していては時間が足りません。

その一方で、本講座では「日本神話」という壮大なテーマに特化して、深くまで掘り下げて解説して頂きます。合計5時間ほど、たっぷりと時間を使い、田中教授の研究成果が体系的に理解できるようにまとめています。この講座には、田中教授の「日本神話」に関する知見が全部詰まっていると言っても過言ではありません。

『NEW HISTORY』と内容が少し被る部分もありますが、一つずつ丁寧に学んで網羅的に古代史を理解したい、自分の血肉にしたい、と思われるなら、『NEW HISTORY』と合わせて本講座も受講して頂くことをお勧めします。田中教授の深い歴史観を自分自身のものにすることができるでしょう。

講師紹介

〜文化遺産を読み解けば、真実の歴史が見える〜

田中教授は、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授、国際美術史学会副会長、東北大学名誉教授としての経歴をお持ちで、「西洋美術史の第一人者」と呼ばれています。


24才から単身留学。当時は留学すら珍しい時代から、「ルネサンス」発祥の地イタリア、世界最先端の芸術大国フランス、世界有数の文化国家ドイツなど、これら西洋文化の中心地を渡り歩き、研究に没頭。以来50年以上、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、フェルメールなど... 数多くの有名美術家に関する国際的な新説・新発見を次々と発表し、今なお、美術研究の第一線で活躍し続けています。


中でも、フランス語や英語で書いた論文は一流学者が引用する国際的な文献になるなど、イタリア・フランス美術史研究における”世界的権威”です。


そんな田中教授は、西洋美術研究の折、ある独特の学問手法を体得しました。それが、形象学(フォルモロジー)です。作品の表情や手足の動き、モノの形や模様などから、芸術家のもつ思想や哲学、文化や宗教的背景までをも読み取るもので、その観点から日本美術を見た時に日本の素晴らしさに気付いたと言います。


でも、その一方、日本では優れた文化作品が正しく評価されておらず、さらには文化的な要素が歴史の中で飾り物になっていること、本格的な解読や研究が全く進んでいないことに愕然としたそうです。


その実態に危機感を抱き、田中教授は西洋中心だった研究活動を日本中心に転換。「日本国史学会」や「新しい歴史教科書をつくる会」の代表を務め、文献が無ければ真実を見抜くことができない歴史学者に代わり、人類が残してきた様々な文化遺産を紐解き、正しい真実の歴史を日本国民の元へ届ける活動を続けています。


著書は合計95冊、主な研究論文は147本以上…田中英道の新講座『神話で読み解く日本の起源史』は、その集大成のような内容で、最新研究もあわせて、あなたのもとに真実の歴史をお届けします。

主な田中教授の著書

(全95冊のうち一部)

推薦の言葉

田中英道氏は若年時のジョルジュ・ラトゥール研究で逸速く鋭鋒を表し、西洋文明諸国への留学で身につけた博大な語学力を駆使して、レオナルドやミケランジェロ等の巨大な存在を対象として西洋美術史の王道を歩み、美術史家としての権威を確立した。壮年期に氏は日本文化史の研究に回帰し、代表作『日本美術全史』では、史家がとかく用心して手を出そうとしない個々の作品の価値評価にまで踏み込んで高い見識と自信を示した。この実績が氏を日本史全体の根本的再検討の壮挙に駆り立て、氏は縄文期の造形美に日本文化の真相の基底を探り当て、更に神話の世界に伝わる高天原とは現実にどの地方であるかとの難問にも明快な解答を提出した。「大歴史」と呼ぶべき深遠高大な歴史物語を語り得る知性は現に田中氏を措いて他に無い。

東京大学・名誉教授

小堀桂一郎

田中英道氏は、わが国における数少ない歴史保守の泰斗です。保守を名乗る学者や評論家の多くが、近代保守であることを喝破して、田中氏は西欧近代思想に学んだ近代保守が、その奥に潜むユダヤ思想を敢えて見ようとしないことが、日本の歴史を無視した言論に繋がっている矛盾を指摘されました。歴史的視点からユダヤ思想が左翼思想であることを抉り出し、現在の世界を覆っているグローバリズムやリベラリズムの欺瞞を明らかにした田中氏の講義を聞かれれば、まさしく目から鱗が落ちる体験をされることでしょう。

元駐ウクライナ兼モルドバ大使

馬渕睦夫

特別価格でご提供

本講座は、これまでの研究の集大成として、日本神話に関する膨大な知識を体系的にまとめたものです。大学の授業とは異なり、動画なので講義を何度でも見返すことができるという利点があります。

なので、大学の授業料以上の料金も検討しました。ですが、田中教授の「正しい真実の歴史を日本国民の元へ届ける」という目標をいち早く実現するためにも、今回は多くの方に手に取ってもらいやすくするため、講座の価格は24,800円(税込27,280円)とさせて頂きました。


さらに今回は特別に、12,000円も割引の12,800円(税込14,080円)でお試し頂けるようにしました。

3つの品質保証 


安心してお試しいただけます

1ヶ月間品質保証2分で解約可能

15年間で195.6万人以上が利用

91%が満足の顧客サポート48時間以内に対応します

お申込み後に、まずは講座を御覧ください。もしも、ご視聴頂いて「期待と違ったな」と思われたなら、講座提供から1ヶ月以内であれば、注文を取り消すことができます。注文取り消しのご連絡先は、お申込み時にお送りするメールにかかれていますので、そちらをご参考下さい。

私たちダイレクト・グループでは2021.07時点、過去15年間で累計195万6,413人のお客様に、このような商品サービスを提供してきました。あなたが初めてではありません。なので安心して試していただけると思います。

私たちのカスタマーサポートチームは91%のお客様から4つ星以上、うち81%が最高の5つ星の評価を頂いています。実際、休業日を除くと、48時間以内にはほとんどのメールに対応しております。

なので安心して取引いただけると思います。

神話で読み解く日本の起源史

今だけのボーナス特典つき

1

テキスト講座

鹿島神宮とタケミカズチの神の研究

日本神話の中で、神が棲まう天上の世界として描かれる「高天原」。高天原は実在していた場所なのでしょうか? どこかの地域を表していたのでしょうか? 一般的に高天原は"天界"という空想的な場所であるため「作り話」だと考えられていました。そんな場所が「どこにあったのか?」「いつの時代か?」などと質問すること自体が「無意味」だと言う研究者たちも数多くいます。


しかし、田中教授は、この難題である「高天原」の場所をついに特定します。高天原は、実は"地上"のことであり、それは現在の「関東」にあたる場所だったという... 日本の古代史が180度ひっくり返る言説を唱えられます。この論文では、その明確な根拠を、鹿島神宮と御祭神のタケミカズチとの関係性を証拠として、丁寧に解説して頂きました。

はじめに:『紀記』の記述と考古学 - 出雲大社と鹿島神宮に秘められた「国譲り」の暗号


1章:日本神話におけるタケミカズチの重要性 - 語られない日本統一を成し遂げた神の役割


2章:高天原はどこにあったか - 香島(かぐしま)と鹿児島(かごしま):地名に残される "天孫降臨" の記憶


3章:タケミカズチの神が鎮座する場所 - 高天原から送られた神はどのように鹿島にやって来たか?


4章:鹿島地方の考古学的裏付け - 縄文前期(7000年前)の土器と石器…神話の記述を裏づける数々の遺跡

本論文を読んで頂くことで、「高天原は関東にあった」とする田中教授の驚くべき言説が、数々の証拠をもとに裏付けられていきます… そして、これまで軽視され続けた「鹿島神宮」と、その御祭神である「タケミカズチの神」の重要性を少しずつ理解していくことで、日本の本当の起源は関西ではなく、関東にあったのだと実感することができるでしょう。

2

テキスト講座

  神話で読み解く日本の起源史

「失われた天皇史」編

本講座では、ビジュアル資料をできるだけ沢山盛り込み、右脳で感じれるような面白さをご提供しております。

ですが、「メモを書いたり、自分でイラストを書きながら整理したい」「書き込みながら受講してみたい」「動画に登場する図をもっと大きく見たい」… そんなご要望もあるかと思い、このページをご覧下さっているあなたには特別に、"図版付き"の書き起こし資料もご用意しました。

PDFでのご提供なので、ダウンロードができます。印刷をして書き込んで頂くことも出来ますし、動画の横に並べて、補助資料として使って頂くことも出来ます。


今回は文字だけでなく「図」や「画像資料」も一緒に載せているため、「"カタチ" を見て歴史の真実を紐解く」という、田中教授の「審美眼」をも学んでいただけることでしょう。ぜひ、ご自身なりの受講の仕方で、本講義の内容をさらに楽しんで頂くためにご活用ください。

あなたが手に入れるものをまとめると…

美しい「日本の歴史」を次の世代へと受け継ぐ…

私は、神話をそのまま解説することはしません。神話をただ読むだけでは意味がないからです。そこに解釈を与えて『歴史』を吹き込んでいくことに意味があります。


そうすることで、未知だった歴史が次第に見えてきて、古代日本の記憶を取り戻すことができるのです。


日本人のアイデンティティは、日本神話の中に詰まっており、これを学ぶことで、日本人とは何者なのか、我々は何者なのかを、真に理解することができるわけです。

戦後、GHQの占領政策によって「神道」は否定され、日本人は「神話」を失いつつあります。このまま放っておけば、何万年、何世代にも渡り脈々と繋がれてきた "歴史の糸" が近い将来、途切れてしまうかもしれません。終戦から75年もの歳月がたった今、「日本書紀」の編纂からちょうど1300年を迎えた今、神話から日本の起源史を描き出すことで、私たちの奥底にある「日本精神」を取り戻す時代を迎えているのではないでしょうか。


この講座は、歪められてしまった「日本神話」を再生させ、それを皆さんとともに、私たち日本人のものにしていこうという取り組みです。この講座で真実を知っていただき、私たちの子や孫の世代、その先何百年と続く未来の日本人へ、この美しい日本の歴史を、あなたと一緒に繋いでいけるとしたら、この上ない幸せです。


お申し込みは簡単です。今すぐ、この下にあるボタンをクリックして、ご参加ください。

田中先生の活動に寄せられた声

倉澤正孝 さま

桑田ニコ さま

「日本人としての誇りを 取り戻すために」

「近所の神社の狛犬の 見方が変わった

彼の敗戦により自信と誇りを失った日本人。日本国民としてのアイデンティティを忘れさせられた日本人。


田中先生の講義は、日本人が失ったものを取り戻すためのエッセンスが詰まっていて、一言たりとも聞き逃せません。


より多くの同胞に受けていただきたい内容であり、継続していきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。

歴史とはもはや過去の話なんかではなく、今ある自分そのものだと思いました。まさに、毎朝散歩する近所の神社の狛犬が全く違ったものとして新たに私の目の前に現れたのです。


茨城、千葉はもはや、特徴のない首都圏の郊外や農村ではなくなりました。ヨーローッパにばかりあこがれていた私が、高速バスに乗って東国3社に行くようになっていました。


田中先生の話や本は、歴史をつまらないものと思っている人にぜひ知ってほしいものです。

石橋一彦  さま

「超越的歴史観」

日本古代史については、古事記、日本書紀、魏志倭人伝、朝鮮三国志史、古墳時代の鏡・埴輪・武器。古代王朝論、前方後円墳、白村江、ワカタケル大王、について読書しましたが、いずれも直接証拠からではなく、間接的事象のからの類推とみられるものが多く、信じるには判然としないものばかりでした。


田中英道先生の論調にも最初は本当だろうかと疑いを持ちました。日高見国のお話も、単純に疑うというのではなく、鳥肌の立つような畏怖すべき印象を受けました。


これからも引きずり込まれたい願望がわいてきましたので、早速ご本を敬読して、御説の正しきことに確信を持ちたいと思います。ますます、御説の流布が広がりますよう希望します。

宇都莊生 さま

西郷昌高 さま

「血が騒ぎ始めました

「正直たまげた

何故近くにある神社が違和感なく生活の中に溶け込んでいるのか、そして懐かしく、なくてはならない維持すべき大切な空間・存在として抵抗感がないのか。うれしく思えるのか。


内容はほとんどわからずとも、受け入れてしまうもの。日本人の精神構造の一部として当たり前になっている自分を発見します。

鹿島神宮と香取神宮が何故神宮なのか?

(当時は) あんな海に囲まれた不便な場所に何故忽然と2社も存在するのか、現地に行っても分からないし、ずっと不思議で不思議で仕方なかった。


釈然とせず、無駄な疑問なのかと諦めていたが、突然スッキリと目の前が開けた思いがします。

会社概要 | 特定商取引法上の表記 | プライバシーポリシー | ダイレクト出版株式会社 サポート


掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング13F

Copyright 2020 ダイレクト出版株式会社. All Rights Reserved.