『NEW HISTORY』は、東北大学名誉教授 田中英道による歴史講義を、オンラインで毎月配信する会員制サービスです。日本に残る遺跡・伝承・美術・風習などの文化遺産を田中教授が読み解き、これまでの常識を覆す新しい日本史をお届けします。
通説とされる現在の日本史は、文字がなかった古代については中国人が残した文献をもとに書かれ、それ以降の時代も、目の前にある文化遺産ではなく文献にあることばかりが史実とされてきました。加えて、「日本は遅れていた、劣っていた」という考えをもとに歴史が書かれていると田中教授は指摘します。そのように書かれたものが、日本の「本当の歴史」なのでしょうか?
たとえば、中国の歴史書『魏志倭人伝』に記された日本史初の女王・卑弥呼。邪馬台国を支配し、中国皇帝からも認められた「倭国の王」でしたが、不可解なことに、卑弥呼に関する記録もお墓も日本ではまったく見つかっていません。
また、関東で出土する埴輪には、長い帽子、伸びた髭、豊かな揉み上げ、高い鼻……と、日本人とはかけ離れた風貌のものが多くあります。彼らはいったい何者なのか? これにも日本の歴史学者は何の疑問も持たず、「出土した」という結論のみで研究してきませんでした。
さらに、縄文時代の日本はただの未開の地だったかのように教わりますが、1万数千年前の大型土器が大量に出てくるのは、四大文明のエリアでもなく、アフリカでもなく、なんと日本。持ち運びできない大型土器は定住の始まりの証拠ですが、世界を見渡しても、大規模な定住は日本がダントツで早かったようなのです。
これらはほんの一例ですが、私たちが信じてきた通説に疑問が湧いてきませんでしたか? このような、誰かが書いた文献に頼るだけではとうていわからない歴史の真実は、まだまだあるようです。近年では新たな発掘や発見も進み、さまざまな歴史が塗り替わる段階にきているともいえます。
そんななか、田中教授は、文献がなければ真実を見抜けない歴史学者に疑問を呈します。教授は美術史の世界的権威で、50年以上の研究のなかで言葉なき造形物を解読してきました。その審美眼を使って、日本人の祖先が残した「言葉で語らず “カタチ” で表現した文化遺産」を読み解いていくと……すべての時代における通説はことごとくひっくり返り、まったく “新しい歴史” が見えてきたのです。
会員制サービス『NEW HISTORY』では、縄文土偶の謎、邪馬台国の真相、日本神話の真実といった「先史・古代史」から、異民族の同化、神仏習合、日本文化の発展といった「中世・近世・近代」までの通史を扱います。田中教授の最新の研究と現地調査で解明された歴史的発見について、毎月テーマを一つ選び、動画講義でお届けします。
毎月のテーマを追うごとに、各時代の知られざる歴史はもちろんのこと、当時の日本人は何を考え、どのような精神性を育くみ、時代を刻んできたのかも併せて解明していきます。さらに、これまで日本の歴史がどのように捻じ曲げられてきたか、それが現代の私たちにどのような影響を及ぼしてきたかにも迫ります。
日本ほど外国に侵略されず、古くからの文化遺産が残っている国はありません。私たちの祖先は、言葉以外のものを通じてずっと真実を語り続けていたのです。その真実が『NEW HISTORY』で解き明かされたとき、まるで自分がその場にいるような壮大な歴史ロマンを感じるのはもちろんのこと、日本人の本当のルーツ、何千年以上にもわたって創造されてきた日本文化の真価、日本人本来の精神性、そして、日本がどれだけ古代からずっと世界史に大きな影響を与えてきたかを知ることになるでしょう。
※画像をクリックすると、各号の詳細内容をご覧いただけます。
※単月号は3,980円(税込4,378円)でお求めいただけます。
文献だけに頼った歴史は、必ずしも真実とは限りません。これまで幾度となく遺跡や文化作品の新発見によって、歴史は覆されてきました。
たとえば、青森県・三内丸山遺跡の研究で常識が一変したのは、平成になってから。その遺跡は大規模集落になっており、品種改良を含む食料の栽培、測量に基づく高度な建築、埋葬文化などが明らかになりました。それまでの「縄文人は野蛮」というイメージは払拭され、文化的な生活が証明されたのです。そのほかにも、群馬県・岩宿遺跡の発掘により、「旧石器時代の日本に人は住んでいなかった」というそれまでの学説が覆されました。これまでの教科書どおりなら、「日本の歴史は数千年前の縄文時代から」だったはずが、今や一挙に数万年前まで遡り、日本の古代史は塗り替わろうとしています。
これらはほんの一例で、日本中に残る遺跡や史跡、文化的な造形物を見ていくと、これまでの歴史が塗り替わる要素が山ほどあります。しかし、いまだ多くの歴史学者は「文字で書かれた文献史料」に固執した研究をしているため、文化遺産を見ても「それが何を意味しているか?」という本質がわかりません。
西洋美術史の第一人者である田中教授は、50年以上、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、フェルメールなど、数多くの西洋絵画や彫刻を研究してきました。その過程で、作品の表情や手足の動き、モノの形や模様などから、芸術家のもつ思想や哲学、作品がつくられた当時の文化や宗教的背景までをも読み取る、フォルモロジー(形象学)という独自の学問手法を発展させました。その手法をもってあらためて日本に目を向けたとき、これまで隠されてきた私たちの祖先がたどった軌跡、思想や文化的な営みが甦り、驚きの新たな歴史が明らかになってきたのです……
「日本史研究における最大の “癌” は、研究範囲が細分化され過ぎて “総合力” に欠けることだ」と田中教授は言います。「木を見て森を見ず」の言葉どおり、日本の研究者は専門分野に特化しているため、一つのことを深く極めることが得意な反面、視野が狭くなり、ものごとの本質や全体像を見落としがちです。
世界を股にかけて50年以上研究を続ける田中教授は、歴史学や考古学だけでなく、地理学、文化人類学、生物学、言語学、神話学、宗教学など、多様な学問領域の知見を横断的に組み合わせながら研究を進めます。
幅広く複雑な要素を一つひとつ繋げて、私たちの想像を超えるような着眼点で壮大なストーリーを描いていく……そんな『NEW HISTORY』で語られる田中教授の研究講義を聴けば、まるでミステリー小説の謎を解くように、今までにない “閃き” を感じながら、歴史の真実に迫る面白さを感じることでしょう。
田中教授はこのように言います。「日本には、世界最高水準の美術品がたくさんある。たとえば、日本の仏像にはイタリアの巨匠であるドナテルロやミケランジェロの作品にも匹敵する一級作品がある。しかし、残念なことに、多くの日本の研究者はそれに気付いていない。それどころか、目の肥えた海外の研究者のほうがその良さを分かっている……」
教授は24歳でヨーロッパに渡り、イタリア、フランス、ドイツで西洋最高峰の美術品を研究。現地の国家プロジェクトであったシスティーナ礼拝堂の修復作業に関わるなど、知識だけでなく実際に一流を経験することによって美術品を見抜く目を磨いてきました。そして、その鋭い視点から書かれた論文で、国際的な評価を多数受けています。
しかし、あるきっかけで日本美術のすばらしさに気づき、研究対象を西洋から日本に大きく変更。西洋美術史を突き詰めたからこそ、日本美術・文化が際立っていることに気付いたといいます。
この視点から文化遺産を比較して語れる研究者は、今の日本にはほぼいないと言っても過言ではないでしょう。
『NEW HISTORY』では、西洋美術・文化の権威からみた日本文化について、実体験も交えて披露してくれます。
〜文化遺産を読み解けば、真実の歴史が見える〜
田中教授は、ボローニャ大学・ローマ大学客員教授、国際美術史学会副会長を務めた経歴を持ち「西洋美術史の第一人者」といわれています。
24才からヨーロッパに留学。当時は留学すら珍しい時代から「ルネサンス」発祥の地・イタリア、芸術大国・フランス、世界有数の文化国家・ドイツなど、西洋文化の中心地を渡り歩き研究に没頭。以来50年以上、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、フェルメールなど、数多くの有名美術家に関する国際的な新説・新発見を次々と発表し、今なお美術研究の第一線で活躍し続けています。
なかでも、フランス語や英語で書いた論文は一流学者が引用する国際的な文献になるなど、イタリア・フランス美術史研究における “世界的権威” です。
そんな田中教授は、西洋美術研究で培ったある独特の学問手法を体得しました。それが、形象学(フォルモロジー)です。作品の表情や手足の動き、モノの形や模様などから、芸術家のもつ思想や哲学、文化や宗教的背景までをも読み取るもので、その手法から日本美術を見たときに日本のすばらしさに気付いたと言います。
しかし、その一方で、日本では優れた文化作品が正しく評価されておらず、さらには文化的な要素が歴史の中で飾り物になっていること、本格的な解読や研究がまったく進んでいないことに愕然としたそうです。
その実態に危機感を抱き、田中教授は西洋中心だった研究活動を日本中心に転換。「日本国史学会」や「新しい歴史教科書をつくる会」の代表を務め、文献が無ければ真実を見抜くことができない歴史学者に代わり、人類が残してきたさまざまな文化遺産を紐解き、正しい歴史を日本人の元へ届ける活動を続けています。
著書は合計100冊を超え、おもな研究論文は150本以上ある田中教授。その研究内容を1つの講座に凝縮しました。
おもな田中教授の著書
田中英道氏は若年時のジョルジュ・ラトゥール研究で逸速く鋭鋒を表し、西洋文明諸国への留学で身につけた博大な語学力を駆使して、レオナルドやミケランジェロ等の巨大な存在を対象として西洋美術史の王道を歩み、美術史家としての権威を確立した。壮年期に氏は日本文化史の研究に回帰し、代表作『日本美術全史』では、史家がとかく用心して手を出そうとしない個々の作品の価値評価にまで踏み込んで高い見識と自信を示した。この実績が氏を日本史全体の根本的再検討の壮挙に駆り立て、氏は縄文期の造形美に日本文化の真相の基底を探り当て、更に神話の世界に伝わる高天原とは現実にどの地方であるかとの難問にも明快な解答を提出した。「大歴史」と呼ぶべき深遠高大な歴史物語を語り得る知性は現に田中氏を措いて他に無い。
東京大学・名誉教授
田中英道氏は、わが国における数少ない歴史保守の泰斗です。保守を名乗る学者や評論家の多くが、近代保守であることを喝破して、田中氏は西欧近代思想に学んだ近代保守が、その奥に潜むユダヤ思想を敢えて見ようとしないことが、日本の歴史を無視した言論に繋がっている矛盾を指摘されました。歴史的視点からユダヤ思想が左翼思想であることを抉り出し、現在の世界を覆っているグローバリズムやリベラリズムの欺瞞を明らかにした田中氏の講義を聞かれれば、まさしく目から鱗が落ちる体験をされることでしょう。
元駐ウクライナ兼モルドバ大使
私たちダイレクト・グループでは2023年10月時点、過去17年間で累計284万1,096人のお客様に、商品サービスを提供してきました。
私たちのカスタマーサポートチームは、91%のお客様から4つ星以上、そのうち81%のお客様より最高の5つ星評価を頂いております。実際、休業日を除くと、48時間以内にはほとんどのメールに対応しております。
<公式LINEのご案内>
ついに公式LINEが開設。
お友だち追加をしていただくと、期間限定の特典映像をプレゼント。
さらに、YoutTubeの更新情報も今後お届けします。
ぜひ、こちらからLINEのお友だち追加をしてください↓
※LINEの友だち追加で、無料コンテンツにアクセスできます。
ご登録いただいたLINEアカウント宛てに
当社からのメッセージ(商品広告を含む)をお送りします。
当社及びそのグループ会社は、LINEを通じて取得した
お客様の情報を、当グループプライバシーポリシー(https://www.d-publishing.jp/privacy/)に基づき厳重に利用・管理します。
個人情報の利用目的の通知,開示,内容の訂正,
追加又は削除,利用の停止,消去及び第三者への提供の停止の手続きに関しては、
上記プライバシーポリシーをご覧ください。
LINEのブロック設定により当社からのメッセージを停止することができます。
<2021年8月号>
1「戦後に奪われた日本の精神文化」マルクス主義が抹殺した “日本のヒューマニズム”
2「世界最長の王朝:日本」イザナギから読み解く...天皇家が存続するたった一つの理由
3「世界最高峰の技術:奈良の大仏」総工期10年以上...1400年前にどのように作ったのか
4「日本は何がすごいのか」国際美術史学会代表が脱帽...西洋に匹敵する日本美術作品
5「カネで紐解く日本と西洋」貨幣が必要な西洋人、必要でない日本人
6「天皇家存続の危機」後継者が一人もいない? 皇族を守った影の立役者
7「日本初・天皇の出家」神道の祭祀王だった天皇...なぜ仏の道に入ったのか?
8 ご意見/ご感想をいただけませんか?
9 図版付きテキスト講座
<2021年9月号>
1「聖武天皇と奈良文化」万葉集、大仏...文化が歴史の中で重要な理由
2「奈良時代の重大事件・辛巳(しんし)事件」左大臣・長屋王が天皇の詔に反抗したワケ
3「天皇家の皇子自殺事件」藤原氏が皇族・長屋王を自殺に追い込んだ理由
4「古代国家・唐の真実」漢民族の国ではない? 解き明かされる “謎の大国” の正体
5「天皇の座を狙った僧・道鏡①」淳仁(じゅんにん)天皇を皇位から降ろした “仏教僧の野望”
6「天皇の座を狙った僧・道鏡②」皇族でない者が天皇? 即位の可否を決めた “宇佐神宮のお告げ”
7「道鏡vs和気清麻呂(わけのきよまろ)」道鏡は最終的に天皇になれたのか?
8 ご意見/ご感想をいただけませんか?
9 図版付きテキスト講座
<2021年10月号>
1「日本と中国の歴史観の違い」“歴史から学ぶ日本” と “歴史を書き換える中国”
2「桓武天皇と平安京遷都」パリとの比較で分かる...1000年の都・京都の歴史的価値
3「京都はユダヤ人が作った? 」明らかに近代的な街並み...平安京の都市開発の謎
4「ユダヤ人が日本に来た理由」エジプトと中東の壁画から読み解く...古代人の行動原理
5「聖徳太子のブレーン役」京都の河川氾濫と戦った “ユダヤ系渡来人の活躍”
6「君が代はヘブライ語?」日本の国歌から紐解く “ユダヤ人来日の証拠”
7「ユダヤ人と神社の関係」全国に7万社以上神社が存在しているワケ
8 Q&Aセッション
9 ご意見/ご感想をいただけませんか?
10 図版付きテキスト講座
<2021年11月号>
1「日本の黄金時代」空海と最澄がもたらした "新仏教" と "日本文化の隆盛"
2「平安文化を作った "2人の偉人" 」空海、最澄が広めた "個人を重んじる精神文化"
3「空海が作った教え・密教」なぜ空海は自然の中で悟りを開こうとしたのか?
4「空海はお坊さんではなかった?」別名:弘法大師に秘められた "空海の使命"
5「なぜ神道と仏教は融合できたのか」2つの宗教に共通した "信仰"とは
6「日本と西洋の自然観の違い」なぜ日本人は欲望を捨てれるのか?
7「空海のライバル・最澄」多数の名僧を輩出した...比叡山延暦寺・創始者の教え
8「日本の "大学の起源" 」すでに平安期に存在した大学と "高度な学問文化"
9 Q&Aセッション①
10 Q&Aセッション②
11 Q&Aセッション③
12 Q&Aセッション④
13 Q&Aセッション⑤
14 Q&Aセッション⑥
15 ご意見/ご感想をいただけませんか?
16 図版付きテキスト講座
<2021年12月号>
1「世界に誇る文明国家・日本」太古の自然環境が生んだ高度な文化
2「仏教大国・唐の衰退」あらゆるお寺を破壊? 845年に起こった仏教弾圧の悲劇
3「仏教が栄える条件」仏教国になった日本、仏教が衰退したインドの違い
4「最澄の弟子・円仁」密教の世界に登場する大日如来とは
5「作られたのは江戸時代? 」金印・漢委奴国王の偽造疑惑
6「古代国家・新羅の正体」朝鮮人ではない? ユダヤ人の国家である証拠
7 Q&A_セッション①
8 Q&Aセッション②
9 Q&Aセッション③
10 Q&Aセッション④
11 Q&Aセッション⑤
12 Q&Aセッション⑥
13 Q&Aセッション⑦
14 Q&Aセッション⑧
15 ご意見/ご感想をいただけませんか?
16 図版付きテキスト講座
<2022年1月号>
1「日本が誇る平安文化・古今和歌集」和歌から読み解く日本人独自の感性
2「万葉集の名歌人」なぜ柿本人麻呂の和歌には神が出てくるのか?
3「桓武天皇を支えた謎の歌人」平安遷都に尽力した三十六歌仙の一人
4「藤原氏に匹敵する氏族・紀氏」なぜ紀貫之は宮廷で出世できなかったのか?
5「出雲にやってきたスサノオ」古都という地名に隠された出雲の都跡
6「高天原の異質な存在」スサノオがユダヤ人である理由
7 Q&Aセッション①
8 Q&Aセッション②
9 Q&Aセッション③
10 Q&Aセッション④
11 Q&Aセッション⑤
12 ご意見/ご感想をいただけませんか?
13 図版付きテキスト講座
<2020年8月号>
1「田中英道の使命」なぜ西洋美術の権威が日本の文化・歴史を語るのか?
2「日本人の起源」なぜ人類は日本に定着したのか?旧石器時代の遺跡が明かす真実
3「日出づる国を目指した人類」最東端の “天国” が日本?中世・世界地図が残した暗示
4「日本文化の源流」世界最古・1万6500年前の土器が教えてくれる “縄” の精神
5「通説を覆す日本文明論」なぜ旧石器時代の遺跡は関東・東北地方に多いのか?
6「中東の遺跡が示す縄文人の秘密」なぜ縄文人は背が高く、顔の彫りが深いのか?
7「マルクスが犯した大罪」世界の “知の巨人” たちが日本古代史に驚く理由
8「日本神話はフィクションという嘘」日本書紀・古事記に記された “日本最古の国” とは?
9「神の国、日高見国は実在した」記紀と遺跡で読み解く…天皇家の祖先
10 ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2020年9月号>
1「縄文時代の大規模集落」
2「高天原と三内丸山遺跡」
3「解明:縄文土偶の正体①」
4「解明:縄文土偶の正体②」
5「新事実・縄文土器の縄模様に込められた意味」
6「縄文人が信じた “水信仰” とは」
7「縄文文化:文字の代わりになった “紐” 」
8 ご意見/ご感想をいただけませんか。
9 図版付きテキスト講座
<2020年10月号>
1「コロナで復活する日本国史」美術史家が語る:これまでの日本史に欠けていたもの
2「太平洋を渡った縄文人」エクアドルで発見された日本人の足跡とは?
3「シルクロードを築いたユダヤ人」迫害が生んだグローバル世界への入り口
4「遺跡・旧約聖書・DNA解析」全てが裏付ける日本人とユダヤの関係
5「ユダヤ人埴輪が日本にあった」イスラエルの学会で発表!古代史研究の最前線を解説
6「科学主義の限界」日本人に “自然信仰” が最も合理的であるワケ
7「世界を牛耳るユダヤの正体」現代も続くユダヤ支配...トランプ大統領との関係とは
8 追加講義:「あなたもユダヤ人の末裔?」ユダヤ系譜かどうかを見分ける方法
9 ご意見/ご感想をいただけませんか?
10 図版付きテキスト講座
<2020年11月号>
1「世界の歴史を動かしてきた原動力」全世界征服を狙ったモンゴル帝国とユダヤ人
2「秦の始皇帝はユダヤ人①」なぜ古代・中国にユダヤ人が入り込んだのか?
3「秦の始皇帝はユダヤ人②」
二千年前に書かれた歴史書 “史記” から読み解く...始皇帝とユダヤ人の共通点
4「訪日伝説:始皇帝の使い・徐福」日本に"不老不死の薬"が存在すると信じられた理由
5「徐福は秦氏の祖先だった」日高見国へ来たユダヤ人とヤマト政権誕生の関係性
6「日本書記にユダヤの記述?」1万8千人のユダヤ人を連れて来日した “弓月国の王” とは
7「京都を作った天才氏族」高度な土木技術を日本へ伝えたユダヤ系渡来人・秦氏の功績
8「聖徳太子の右腕となったユダヤ人」日本へ仏教をもたらした “秦の始皇帝の子孫”
9 特典講義「歴史の裏にいるユダヤ」
日露戦争、ロシア革命...ユダヤの動きを知れば真実の歴史が見えるワケ
10 ご意見/ご感想をいただけませんか?
11 図版付きテキスト講座
<2020年12月号>
1「古事記・日本書紀の秘密」田中英道氏を唸らせた...人類学者レヴィ・ストロースの日本神話研究
2「縄文人と東北人の共通点」青森県民、秋田県民、縄文人の顔に見られるユダヤの痕跡
3「日本神話は空想の世界ではない?」神のいる世界・高天原が関東の地名に残っている理由
4「なぜユダヤ人は大金持ちなのか」ユダヤ教が関係していた?宗教と金儲けの関係性
5「ヤマト政権はどこから来た?」縄文人・古墳の分布が証明したヤマト政権の起源
6「日本神は人間だった」天照という家系が存在した?神の名を代々名乗った古代人
7「日本神話の謎」イザナギ・イザナミの記述がギリシャの影響を受けている理由
8 特典講義「田中英道が教える神社の見方」日本の神社に隠れた “古代人の御霊信仰”
9「田中先生より新年のご挨拶」海外と比較した日本のお正月の秘密
10 ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2021年1月号>
1「箸墓古墳は “卑弥呼の墓” ではない」邪馬台国・近畿説を否定する決定的証拠
2「ヤマト政権と箸墓古墳」日本初の巨大古墳を作った"天皇"の正体
3「前方後円墳の謎」なぜ古墳の形は “円” と “四角” で作られたのか?
4「崇神天皇と疫病」国民半数が死亡の危機...疫病と奮闘した古代天皇の功績
5「巨大古墳づくりの謎」なぜ古代人は “巨大な石” を運ぶことができたのか?
6「ユダヤが日本へ伝えた文化」 “相撲” をもたらしたユダヤ系渡来人の正体
7「天皇家を支えた天才」戦闘、稲作、建築...大和政権の基盤を作った一族とは
8 特典講義「ヤマト政権発祥の謎」古代天皇家が “奈良” を選んだ理由
9 ご意見/ご感想をいただけませんか。
10 図版付きテキスト講座
2021年2月号
1「ヤマト政権の原点」奈良で日本初の王朝を作った二人の天皇
2「巨大古墳と帰化人」日本へ高度な建築技術をもたらした土師氏とは
3「ヤマト政権が各地へ送った4将軍」なぜ関東地方には派遣されなかったのか?
4「沖縄の巫女に隠された秘密」古代国家・日高見国から受け継がれた日本精神
5「相撲発祥とヤマト政権」天皇の御前で人が戦う?相撲の起源となった決闘
6「新説・埴輪が作られた理由」古墳の飾りではない?死者と埴輪の意外な関係
7「ヤマトタケル・外国人説」日本では稀な戦闘方法の謎
8 ご意見/ご感想をいただけませんか。
9 図版付きテキスト講座
<2021年3月号>
1「ヤマト政権誕生史」なぜ政治の中心を “大和” に選んだのか?
2「日本文化の源流」中国や朝鮮からではない...国際的な文化はどこから来たのか
3「日本統治の起源」軍隊、税、中央政府...政治の基盤を作ったユダヤ系渡来人
4「ヤマト政権と対外戦争」朝鮮が戦わずして日本に降伏した理由
5「古代日本の “異質な存在” 」戦術、富、航海術をもたらした武内宿禰とは
6「国際化する古代日本」なぜヤマト王権は朝鮮と接触していたのか?
7「女性天皇の功績」古代は女性が日本の中心だった...縄文から続く女性の活躍
8 ご意見/ご感想をいただけませんか。
9 図版付きテキスト講座
<2021年4月号>
1「日本語の起源」なぜ日本人は中国語の発音を採用しなかったのか?
2「応神天皇と産業大発展」八幡神社の普及に隠されたユダヤ系秦氏の貢献
3「譲り合いの皇位継承」天皇家に受け継がれるヒューマニズムの精神
4「仁徳天皇陵とヤマト文明」日本の学者が軽視してきた “倭の五王” の時代
5「仁徳天皇と秦氏の関係図」京都の古書から紐解くユダヤ系氏族の特徴
6「謎の偉人・武内宿禰」景行・成務・仲哀・応神・仁徳…5代天皇を支えた有力豪族の祖
7「史上初・天皇暗殺事件」ヤマト政権内で皇族間の争いが起こった理由
8「倭の五王・雄略天皇」兄弟暗殺、朝鮮征伐、名歌...異色の天皇の正体
9 ご意見/ご感想をいただけませんか。
10 図版付きテキスト講座
<2021年5月号>
1「古代日本は遅れていたのか?」巨大古墳から読み解く...日本の高度な技術文明
2「古代ローマ出身の帰化人」強い軍隊を作るプロ…日本の軍事史はいつ刻まれたのか
3「日本初の宗教戦争:神道 vs 仏教」疫病がきっかけ?500年続いた血みどろの争い
4「古代日本の国家転覆テロ」家臣が天皇を暗殺…事件を起こしたユダヤ系帰化人
5「仏像 vs 十字架」キリスト教は無視?日本が仏教を選んだ最大の理由
6「なぜ天皇制が必要なのか?」西洋との決定的な違い…日本人が天皇を尊敬するワケ
7 ご意見/ご感想をいただけませんか。
8 図版付きテキスト講座
<2021年6月号>
1「神道と仏教の融合」なぜ聖徳太子は仏教を政治に取り入れたのか?
2「前方後円墳のミステリー」なぜ “円” と “長方形” ? 形から紐解く日本人の信仰心
3「徹底解剖:法隆寺」世界最古の木造建築が明かす “神仏融合の痕跡”
4「聖徳太子を支えた “影の立役者” 」猿楽、能楽、祭り…日本文化の原点を作った功労者
5「浦島太郎とユダヤの関係」日本昔話と旧約聖書に潜む共通点とは
6「井戸とユダヤ人」旧約聖書で読み解く...イスラエルと井戸発祥の関係
7 ご意見/ご感想をいただけませんか?
8 図版付きテキスト講座
<2021年7月号>
1「天智天皇と乙巳の変」 “蘇我氏の暗殺” から政治が変革...天皇中心の国家運営
2「古代朝鮮に存在した “ユダヤの国” 」魏志倭人伝が示す謎の国・辰韓(しんかん)とは
3「中国に捏造された “日本古代史” 」ヤマト政権が中国の臣下ではなかった証拠
4「ヤマト王権vs唐」日本が “18万の敵軍” と激戦を繰り広げた “白村江の戦い” とは
5「古代最大の内乱・壬申の乱」皇族の後継者争い...天武天皇側を勝利に導いた “謎の軍勢”
6「奈良時代に出された食肉禁止令」なぜ天武天皇は発令を決断したのか?
7「天武天皇の功績」天皇家の宗教観の基礎?天武天皇が取り入れた “道教” とは
8 ご意見/ご感想をいただけませんか?
9 図版付きテキスト講座
<2022年2月号>
1「日本の歴史と文化」独自の風土が生んだ高度な文明
2「この世をば 我が世とぞ思ふ」“望月の歌” が藤原道長の歌ではないと言えるワケ
3「左翼に歪められた藤原道長像」道長が権力の座を嫌っていた証拠
4「藤原道長の功績」応仁の乱の戦火を回避? 今も残る平安時代の名建築
5「世界最古の小説・源氏物語」道長がいなければ源氏物語が成立しなかった理由
6「世界の文学・源氏物語」なぜ平安時代に高度な文学が誕生したのか?
7 Q&Aセッション①
8 Q&Aセッション②
9 Q&Aセッション③
10 ご意見/ご感想をいただけませんか?
11 図版付きテキスト講座
<2022年4月号>
「2000年以上続く日本の皇室」興亡を繰り返す世界の王朝...なぜ日本だけが王朝を
維持できたのか?
1「ユダヤ人と東北の争乱」豪族・安倍氏 vs 清原氏...大戦争に潜むユダヤの影
2「アテルイv.s.坂上田村麻呂」蝦夷の戦い方とユダヤ系渡来人の関係
3「なぜ東北の奥地に大きな都が? 」奥州藤原氏が築いた奥州の黄金郷
4「東北各地に潜むユダヤ人たち」奥州に進出した豪族・清原氏の正体
5「頼朝が嫌ったユダヤ系の血筋」奥州平泉文化の存在が消された理由
6 Q&A①なぜ日本人はお正月三が日に4つ足のお肉を食べないのか?
7 Q&A②京都の “太秦” はなぜウズマサという音になったのか?
8 Q&A③なぜ秦の始皇帝はミズラをつけていたのか?
9 ご意見/ご感想をいただけませんか?
10 図版付きテキスト講座
<2022年3月号>
1「女性文学が生まれた日本、生まれなかった西洋」女官が小説を書く? 世界的にも稀な平安の平等社会
2「日本文学と中国文学の違い」源氏物語から読み解く “男女の対等な恋愛観”
3「イタリアで再評価される平安文学」ルネサンスの国が源氏物語に注目する理由
4「日本の美しさの源流」現代日本で “床の間” が重要なワケ
5「なぜ世界最高の平安文化が生まれたのか」日本が誇る文化・能を生み出したユダヤ系渡来人
6 Q&Aセッション①
7 Q&Aセッション②
8 Q&Aセッション③
9 ご意見/ご感想をいただけませんか?
10 図版付きテキスト講座
<2022年5月号>
1「ジパングは東北にあった」マルコ・ポーロが憧れた黄金郷と奥州藤原氏の関係
2「平安期に作られた謎のミイラ」奥州藤原氏の棺に秘められたユダヤ人の痕跡
3「大河ドラマでは明かされない頼朝の裏の顔」義経を追討した本当の理由
4「平安期に復活した古代・縄文王朝」奥州藤原氏はなぜ東北に都を作ったのか?
5「義経はチンギスハンになった? 」トンデモ論ではない...義経とチンギスの共通点
6 Q&A①東北にユダヤの面影が残っているのはなぜか?
7 Q&A②7〜8世紀頃に文字が普及したのはなぜか?
8 Q&A③アフリカから日本への人の移動について
9 ご意見/ご感想をいただけませんか?
10 図版付きテキスト講座
<2022年7月号>
1「戦後抹消された義経研究」自虐史観が消した偉人の功績
2「義経肖像画の秘密」チンギスハンの肖像画との比較で分かる共通点とは
3「チンギスハンが大帝国を築けた理由」帝国の体制に潜む日本的な制度の数々
4「モンゴル帝国が強大だった理由」モンゴル馬に秘められた軍事的な優位性
5「フビライハンが暴いたキリスト教の弱点」モンゴル帝国が西洋史から排除される理由
6「コロンブスは日本を目指していた?! 」なぜ世界の航海者たちは日本を目指したのか?
7 Q&A①縄文土器はなぜ、弥生時代に廃れてしまったのでしょうか?
8 Q&A②ユダヤ人の他にも、国を追われて日本列島にたどりついた民族はいるのでしょう?
9 Q&A③ユダヤ系帰化人は、関東・東北以外の大阪や伊勢にも入っていたのでしょうか?
10 ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2022年6月号>
1「なぜ頼朝と義経は仲違いしたのか」異なる出自に隠された兄弟確執の真相
2「義経は生きていた?! 」東北各地に残る義経生存の痕跡
3「義経の母はユダヤ人?! 」 “秦氏系の生母” が決定づけた義経の生涯
4「義経と天狗の関係」鞍馬山に潜むユダヤ系秦氏の痕跡
5「チンギスハン=義経? ①」人名、地名、戦い方…に残る二人の偉人の意外な共通点
6「チンギスハン=義経? ②」モンゴルに京都が存在? 、義経が大陸に渡った痕跡
7 Q&A①なぜ古事記や日本書紀に東北が出てこないのか?
8 Q&A②「秦」の読みの違いについて
9 Q&A③なぜ日本で7〜8世紀頃に急に文字が普及したのか?
10 ご意見/ご感想をいただけませんか?
11 図版付きテキスト講座
<2022年8月号>
1「日本とモンゴルの意外すぎる共通点」世界でこの2つだけ?実はソックリな宗教の秘密
2「 “源義経=チンギスハン” 説の検証」見つかる状況証拠の数々...800年前の歴史の真相とは?
3「アメリカ大陸発見に隠されたもう一つの真実…?!」コロンブスが本当に目指した国とは
4「シルクロードで暗躍した流浪の民」 “アジアマネー” を操った黒幕の正体とは
5「東方見聞録に書かれた夢の国」モンゴル帝国が島国・日本を攻めた本当のワケ
6「『真珠の耳飾りの少女』に秘められた日本」フェルメールの絵から読み解く “日本文化” とは
7 Q&A①モンゴルで「チンギスハン=義経」をいわないのはなぜ?
8 Q&A②美術視点からみた「チンギスハン=義経説」の根拠
9 Q&A③日本語とモンゴル語は似ている?
10ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2022年10月号>
1「神風が勝因ではない…?! 」日本が元寇に勝った本当の理由
2「モンゴル帝国に天皇制…?! 」婚姻政治に “日本文化” が残るわけ
3「王朝が続く日本、滅びた西洋」地政学的理由に秘められた日本独自の統治システム
4「聖徳太子とフビライハンの意外な関係」島国日本が元に勝利できた本当の理由
5「なぜ元寇は3回目がなかったのか」モンゴル帝国衰退の裏で暗躍したとある親日国
6「中世最大の経済戦争・元寇」銀がきっかけ?2度に渡った日本侵略の真相
7「なぜ西洋画のアジア人は “美しい” のか…?! 」イタリア人巨匠が明かす、西洋が日本に憧れた理由
8 Q&A①元寇の真の目的とは?
9 Q&A_質問②北条時宗が元と対等に接した理由
10 Q&A_質問③元寇の時の秦氏の反応
11 ご意見/ご感想をいただけませんか。
12 図版付きテキスト講座
<2022年9月号>
1「 “義経=チンギスハン” 説の検証①」西洋のモンゴル史に記された “義経” の痕跡とは
2「 “義経=チンギスハン” 説の検証②」青森の宮司が語った義経の “逃亡経路”
3「キリスト教と義経」ヨーロッパで広まった伝説に秘められた “義経の真実”
4「聖徳太子、死の真相」暗殺事件の裏で暗躍したのはキリスト教徒たちだった…?!
5「世界的賢君の共通点」賢政に秘められた日本人的な特徴と出自の謎
6「聖母マリアは “アジア顔” ?!」近代ヨーロッパ史から抹消された大帝国の痕跡
7 Q&A①モレリアン・メソッドとは何か
8 Q&A②モンゴル帝国が宗教に寛容だった理由
9 Q&A③西洋画に描かれた日本人について
10 ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
昭和17年(1942年)2月20日 東京生まれ
35年(1960年)3月 都立日比谷高校卒業
39年(1964年)3月 東京大学文学部フランス文学科卒業
41年(1966年)3月 同美術史学科卒業
41年(1966年)4月 東京大学文学部美術史学科大学院入学
41年(1966年)10月 フランス政府給費生として留学
44年(1969年)6月 ストラスブール大学ドクトラ(PhD)取得
45年(1970年)7月 国立西洋美術館研究員
48年(1973年)4月 東北大学文学部講師
48年(1973年)10月~ イタリア政府給費生としてローマ大学留学(~49年9月)
51年(1976年)4月 東北大学文学部助教授
53年(1978年)10月〜 ドイツ、ミュンヘン美術史研究所留学(~54年9月)
平成2年(1990年)2月 ローマ大学客員教授
4年(1992年)4月 東北大学文学部教授(美学・西洋美術史講座)
5年(1993年)5月 ローマ大学客員教授
8年(1996年)2月 東北大学文学博士号取得
15年(2003年)4月~9月 ベルリン・フンボルト大学招聘教授
17年(2005年)2月 ボローニャ大学客員教授
17年(2005年)3月 東北大学大学院文学研究科(美術史学講座、美学・西洋美術史専攻分野)教授を定年退官
17年(2005年)4月 国際教養大学特任教授
19年(2007年)2月 ボローニャ大学客員教授
21年(2009年)2月 同上
<2010年以降の著書>
「平成22年以降、すなわち2010年以降、個人的には国際教養大学の特任教授としての任を解かれ(平成23年)、いよいよ教育職から離れて著述に専念出来るようになった。これまでの西洋美術史から日本美術史、そして日本の歴史へと研究のシフトをさらに広めて、日本とは何かを、世界史的な観点から考究するようになった。日本の「本当は何がすごいのか’」シリーズはその成果である。さらに『東京の歴史』から関東、東北の歴史の復権を、「高天原」の考察から始めた。また一方でボローニャ大学での日本の美学のイタリア語の講義をし、日本仏教美術展のローマ開催(2016年)に尽力することが出来た。いわば人生の収穫期を迎えたと言って良いかもしれない」。
1.『やまとごころとは何か』
ミネルヴァ書房 2010年(平成22年)1月発刊
日本史の中の宗教、思想を論じた著書。 神道が縄文文化時代から存在し、それが古墳文化、そして聖徳太子、天武天皇に至るまで一貫した原理になっていることを論じ、そこに仏教文化が移入されて、充実した日本文化の華が開いた。 筆者は神道を共同宗教とし、仏教を個人宗教と弁別し、その両方をもつことにより、はじめて確固とした宗教文化をもつことが出来たと論じている。 その神仏融合の精神が「やまとごころ」なのだ、と。 すでに平成20年までの『新日本学』に連載されていた各論を集大成したもの。 発行が出版社の事情で遅れていた。
2.『日本と西洋の対話―一文化史家のたたかい』
出版社: 講談社出版サービスセンター (2010/10)
美術史学界の第一人者が、西洋中心主義、マルクス主義、自虐史観などを徹底批判。
3.『戦後日本を狂わせたOSS「日本計画」―二段階革命理論と憲法』
出版社: 展転社 (2011/07)
4.『芸術家列伝3 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ (白水Uブックス)』
出版社: 白水社 (2011/7/23)
ルネサンス美術を知るうえで最も重要、かつ読み物としての面白さを兼ね備えたヴァザーリの『列伝』は、長い間古典として読み継がれてきた。その中よりルネサンスの二大巨匠を収録。
5.『「写楽」問題は終わっていない』
出版社: 祥伝社 (2011/12/9)
6.『日本美術全史 世界から見た名作の系譜』
出版社: 講談社 (2012/4/11)
将軍万福、国中連公麻呂、定朝、運慶、湛慶、雪舟、尾形光琳、池大雅、北斎、広重、富岡鉄斎、藤田嗣治、多数の逸名作家…。世界美術史の中でも最高水準にある作家たちは、「民族的・宗教的価値」を超える普遍性=「人間性」の表現を実現した。「時代様式」による記述で、縄文から現代にいたる美術作品を縦横に論じた、新日本美術史がここにある。
7.『日本の歴史 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社 (2012/8/25)
知っていますか?日本の”いいところ”。伝統と文化の魅力がわかる14話。「和歌」「わび・さび」「もののあわれ」「老舗」などユニークな伝統と文化を生んだ日本の魅力を、美術史の国際的権威が、通史のかたちでわかりやすく説き明かす好著。
8.『美しい「形」の日本』
出版社: ビジネス社 (2013/1/30)
遮光器土偶、前方後円墳、法隆寺、聖徳太子、運慶の謎に迫る!そして万世一系の天皇も「形」の美だった!?歴史学者や考古学者が見落としていた真実。
9.『日本の文化 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社 (2013/3/23)
『古事記』『万葉集』『従然草』『富嶽三十六景』、祭り、花見、能、老舗など、日本文化を貫く原理を美術史の国際的権威が、比較文化の視点でわかりやすく説き明かす。日本文化の真髄がわかる全10章。
10.『世界史の中の日本 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社 (2013/6/1)
日本の歴史は、世界史の視点で比べてみるとよくわかる。四大文明と縄文文明、ギリシア神話と日本神話、コーランと十七条憲法、フランス革命と明治維新、欧米型資本主義と日本型資本主義など、ユニークな対比によって描かれた日本の”いいところ”。
11.『本当はすごい! 東京の歴史』
出版社: ビジネス社 (2014/5/23)
日本は東がおもしろい! ? 江戸以降、関東は栄えてきたと思われがちです。しかし歴史を紐解けば関東、とくにいまの東京のポジションは大変ユニークです。どうやら日本建国の謎は関東にあったとしか思えないのです。 決して九州や関西地域ではなく、関東の地にこそ日本建国の秘密があったことの歴史を検証していきます
12.『世界文化遺産から読み解く世界史』
出版社: 扶桑社 (2013/9/25)
ピラミッド、パルテノン、アンコール、兵馬俑坑…政治・経済・文化の結晶である世界文化遺産から”見えてきた”本当の歴史。 『戦後日本を狂わせた左翼思想の正体―戦後レジーム
13.『戦後日本を狂わせた左翼思想の正体―戦後レジーム「OSS空間」からの脱却 』
出版社: 展転社 (2014/10)
14.『日本の宗教 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社 (2014/11/1)
日本が豊かな歴史と文化をはぐくんできた最大の要因は、「自然」を「神」としたその宗教観にある。なぜ日本人は「自然」を「神」と呼んだのか、『古事記』と『旧約聖書』の決定的な違いは何かなど、西洋美術史研究の第一人者が歴史を題材に、比較文化の視点から解き明かす。
15.『日本の歴史 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社 (2015/1/31)
著名な人類学者マライーニ氏の言葉で、著者は日本人の誇りに目覚めた。西洋美術史の権威である著者が、比較文化の視点から、日本の伝統と文化の魅力を通史の形でわかりやすく説き明かす好著。
16.『日本史5つの法則』
出版社: 扶桑社 (2016/1/23)
日本史には法則があり、重要な分岐点では、必ずその法則が働いてきました。 また、その法則に当てはめて検証すると、今日〝定説〟とされていることが誤りである可能性が大きいこともわかってきました。 本書では、日本史を貫く5つの法則を提示するとともに、〝定説〟の誤りに大胆に切り込みます。
17.『日本人が知らない日本の道徳』
出版社: ビジネス社 (2016/1/23)
共同体(コミュニティ)が生き残るための最重要課題をすべての日本人は無意識に行っている! 日本の道徳に世界は感心している! 日本人ほど「道徳」とも思わず道徳を、「信仰」とも思わず信仰をしている国民は世界でも珍しい。 世界が驚嘆する日本の道徳が、いつ頃、どのようにして生まれたのか、どのような意味を持つのかを、歴史を遡り、宗教観や西洋思想と比較しながら考察する。 身近な作法や常識、外来文化から日本の「道徳」を改めて実感できる1冊! 津川雅彦氏激賞! !
テロと戦争の世界を救うヒントは日本にあった! 日本の道徳に世界が近づいている 縄文の自然を畏敬する精霊信仰や生きとし生きるもの全てに命が宿り神が宿る「命の平等」から一万六千年を経て、自然に基づく日本の道徳観がいま! 西洋で注目されているという。 自然の朝昼夕夜、春夏秋冬が繰り返す規律性。自然の極み、自然の怒りに人間の小ささ、儚さ、情の多様さを映しだし、時には人間を叱り、時には優しく包み込む「愛」を感じながら、日本人は大自然から道徳を学んで来たのだと深く納得させられた。 (津川雅彦氏推薦文)
18.『戦後日本を狂わせた反日的歴史認識を撃つ』
出版社: 展転社 (2016/03/10)
戦後の日本は、GHQの占領政策によって東京裁判史観を植えつけられ、多くの日本人はその誤った反日的歴史観を信じ込まされてしまった。今こそ日本人は、過てる反日的歴史認識から脱却し、正しい歴史認識を取り戻さなければならない。 【推薦の辞】西洋人が書く歴史はまだまだ西洋中心主義で、西洋植民地主義による世界支配の過程をあたかも文明の優劣であるかのように論じる。加えて日本でも欧米でも歴史家はいまだに唯物史観に縛られている。本書は最近世界的ベストセラーになった歴史書などを槍玉にあげ、日本文明を中心に据えた視座から彼らの無知を叱り、偏見を問い質して、〝学問の原点〟に立ち還ろうとする。明治以来の固定観念に閉ざされ、自分の学界の内部しか見ていない日本人歴史家たちには耳が痛いに違いない挑発の書でもある。
西尾幹二
19.『天平に華咲く「古典文化」:続・「やまとごころ」とは何か (MINERVA 歴史・文化ライブラリー)』
出版社: ミネルヴァ書房 (2016/7/30)
日本において本格的な国家はいつ生まれたのか。それは決して近代の産物ではなく、飛鳥から奈良時代にかけての時期に遡る。本書では、『古事記』『日本書紀』の形成、鎮護国家的仏教理論『金光明経』を基にした東大寺や国分寺などの寺院建立、そして『大宝律令』の法令整備などが天皇を中心になされ、ついには世界にもない統一体をもって国家が作り上げられた過程を解明する。『「やまとごころ」とは何か』待望の続編。
[ここがポイント]
◎ 日本という国家はどのように形成されたかを歴史にさかのぼる。
◎ 美術史の第一人者が日本文化の深層を描く。
20.『鎌倉文化の思想と芸術 – 武士・宗教・文学・美術 – 』
出版社: 勉誠出版社 (2016/08/05)
生き生きした創造性を中心とする新しい歴史観を確立、鎌倉文化を再評価する!!
社会、政治、宗教、美術、文学など分野ごとに論じられてきた歴史を統合し、人々の生き生きとした創造性を中心に歴史を再編成する。 運慶の無著像は西行の姿、世親像は文覚上人であるという新発見の論証、など鎌倉文化を再評価する画期的な書。
東大寺大仏の平家による焼亡、その再建を期に、運慶を中心に天平古典復興と、動的なバロック的美術を生み出した。宮廷文化に取って代わり、武家文化が創造されたのである。そこには後白河上皇、源頼朝、運慶の政治的、文化的な深いつながりがあった。
鎌倉文化は「宮廷文化」に代わる「武士」や「民衆」の断絶の文化として、また法然や親鸞、道元や日蓮の「新仏教」の時代として変革の時代として語られてきたが、しかし武士は公家の出身であるし、断絶ではなく過去の様式を十分に継承していたのである。そして浄土信仰という「他力本願」は、仏教本来の「自力本願」の精神を失ってゆき、仏教文化は終焉に向ったのである。
21.『日本の戦争 何が真実なのか』
出版社: 扶桑社 (2016/11/30)
「日本は侵略した」と思っているあなたへ。
22.『増補版 日本の文化 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社文庫 (2016/12/02)
日本文化の精髄は「神道」にあり!
23.『[増補]世界史の中の日本 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社文庫 (2016/12/24)
日本人の立場と見方で書かれた「新しい世界史」の試み。
24.『芸術国家 日本のかがやき I 縄文時代から飛鳥時代』
出版社: 勉誠出版 (2017/04月)
独自の文明「芸術国家」を発展させた日本。日本人の感性、知性、創造性の「すぐれ」の淵源は縄文時代の火焔土器や土偶に表れている。形象から把握する新しい日本文化史。
25.『芸術国家 日本のかがやき II 天平時代から鎌倉時代』
出版社: 勉誠出版 (2017/04月)
日本芸術が世界で最も輝いていた時代は天平時代から鎌倉時代においてである。
平安・鎌倉の文化は神道と仏教が統合し、宗教性に裏打ちされた芸術を創造した。古典からマニエリスム、そしてバロックへと形を変えながら、西洋史の時代を超越して、日本の芸術は見事な展開を見せた。
時間軸のみで捉える歴史観ではなく、様式の形式、すなわち文化的達成度の比較から彼我の歴史を見直す。
26.『芸術国家 日本のかがやき III 室町時代から現代』
出版社: 勉誠出版 (2017/04月)
浮世絵は芸術の民衆文化の象徴であり、芸術国家・日本の名を世界的にした。
神々を表現した中世の能、中国や西洋文化の吸収、そして西欧に立ち向かった近代日本―日本文化が大きく花開いた中世・近世から、日本人としてのアイデンティティを問われる現代まで幅広い時代を大観する。
日本の美術・芸術・文学を歴史と画像で実証する壮大な文明論。
27.『日本人にリベラリズムは必要ない。「リベラル」という破壊思想』
出版社: ベストセラーズ (2017/04/26)
“西洋の思想”をありがたがるな! 「リベラリズム」は駄目な思想である―
「リベラル」「リベラリズム」とは何か…?「マルクス経済学」(社会主義)から、フランクフルト学派「批判理論」、 フロイト「エディプスコンプレックス」、丸山眞男の日本論「古層」まで、 リベラルの欺瞞と危険性を暴く!「知の巨人」による思想論。
28.『聖徳太子 本当は何がすごいのか』
出版社: 扶桑社 (2017/7/2)
やっぱり聖徳太子は実在した!なぜ、「厩戸王」としてはいけないのか。決定的証拠で「不在説」を粉砕!
29.『高天原は関東にあった 日本神話と考古学を再考する 』
出版社: 勉誠出版 (2017/7/24)
日本古代史の常識を覆す衝撃の一冊!!土偶の造形は「水蛭子」がモデルとなっている!鹿島・香取神宮の存在が、日高見国の位置を明らかにしている!邪馬台国・卑弥呼は実在しなかった!古代の文献と考古学的を読み解けば、新たな古代史が見えてくる。
30.『日本の美仏 50選 』
出版社: 扶桑社 (2017/9/2)
穏やかな、あるいは荒々しい神秘的な仏像の数々。なぜ、見る者の心を落ち着かせるのか。日本全国の最高水準の仏像を一挙公開!西洋美術にも造詣が深い著者が、仏像に祈りを込めてきた日本人の心象風景も踏まえ紹介する珠玉のガイドブック。
31.『葛飾北斎 本当は何がすごいのか』
写楽は北斎だった!世界に最も知られた日本人北斎の知られざる実像に迫る!
32.『日本の起源は日高見国にあった: 縄文・弥生時代の歴史的復元(勉誠選書)』
出版社: 勉誠出版 (2018/1/31)
「高い太陽を見る国=日高見国」は実在した!美術史の大家が、生物学、神話学、考古学を縦横無尽に博捜して解き明かす、古代史の謎。
33.『天孫降臨とは何だったのか(勉誠選書)』
出版社: 勉誠出版 (2018/3/31)
34.『日本国史 世界最古の国の新しい物語(勉誠選書)』
発行:育鵬社 / 発売:扶桑社(2018/6/2)
35.『日本人を肯定する―近代保守の死』新書
三島由紀夫、江藤淳、西部邁…戦後日本の保守論客たちの自死は何を意味するのか?「近代」思想が破壊しようとする、伝統文化と秩序。
その背景にあるユダヤ思想の正体、そしてマルクス主義との関連を明らかにする。日本人の劣化・自滅は防げるか?
36.『邪馬台国は存在しなかった」 (勉誠選書)
出版社: 勉誠出版 (2018/12/25)
『魏志倭人伝』を疑う。なぜ「卑弥呼」も「邪馬台国」も『魏志倭人伝』にしか登場しないのか?作者・陳寿はどのようにして『魏志倭人伝』を書いたのか?なぜ「卑弥呼神社」は存在しないのか?戦後最大の未解決問題に決着をつける!
37.『日本が世界で輝く時代』単行本
出版社: 扶桑社 (2018/12/27)
世界各国が混迷を深める中、今キラリと輝いているのは、日本の長い歴史と文化である。”いぶし銀”のような実力と価値。新時代のグローバル・スタンダードとしての日本的価値を縦横に論じる。
38.『誰も語らなかった フェルメールと日本』単行本(ソフトカバー)
出版社: 勉誠出版 (2019/08/30)
日本に魅了された画家―オランダの巨匠フェルメールとユダヤ人哲学者スピノザとの関係や、ユダヤ人の東インド会社と石見銀による莫大な利益と繁栄…。17世紀のオランダは、日本・ユダヤを無視しては語れない!西洋美術史の第一人者が語る大画家の謎。フェルメールの作品全36点をカラーで掲載。
39.『発見! ユダヤ人埴輪の謎を解く』新書
出版社: 勉誠出版 (2019/10/11)
衝撃の古代史!高い帽子、伸びた髭、豊かなもみあげをもつユダヤ人埴輪が多数出土している。それは秦氏一族である。形象学・遺伝子学・文献学から実証解明する。
40.『新しい日本史観の教科書』 単行本(ソフトカバー)
出版社:ビジネス社 (2019/11/3)
歴史は「どう」とらえるかで、誇りにも恥にもなる。古今東西の歴史学を碩学・田中英道が縦横無尽に一刀両断。古事記・日本書紀がいかなる日本を描き、西洋の歴史学がいかにして日本の歴史学を縛り付けているのか?日本の歴史を、正しくとらえる視点を学びます。
41.『ユダヤ人埴輪があった! 日本史を変える30の新発見』単行本(ソフトカバー)
出版社:扶桑社 (2019/12/1)
歴史の定説を覆す新説!いま、日本史が面白い!千葉県山武郡芝山町の姫塚古墳から、ユダヤ人と思われる埴輪が発見されていた。いったいこれは、どういうことなのか?日本史の見方が変わる30の新視点
42.『老年こそ創造の時代「人生百年」の新しい指針』単行本(ソフトカバー)
出版社:勉誠出版 (2020/2/14)
葛飾北斎90歳、ミケランジェロ89歳。大芸術家たちの「人生100年」論。
43.左翼グローバリズムとの対決 (日本語) 単行本(ソフトカバー)
出版社:育鵬社 (2020/6/21)
今こそグローバリズムへの幻想を捨て、健全なナショナリズムへの転換が必要である。グローバル化の裏に隠れた左翼思想を撃つ!
<2000年代の著書>
西尾幹二氏の要請を受けて、「新しい教科書をつくる会」に入り、氏の後にその会長に就任した(2004年辞任)。
美術史から日本の文化史、そして日本の歴史観そのものに広がっていく時期である。 これまでの日本の歴史観が、高い日本の文化を取り込めない階級史観であったことを批判し、あらたな日本の歴史観を追求している。 『国民の藝術』や『まとめて反論』『新しい日本史観の確立』などはこの運動の中で書かれた書物である。
『やまとごころとは何か』を書き、縄文時代から白鳳時代までの日本の文化と宗教の問題を論じ、日本の思想の原理を追求した後、現在は『天平「古典」文化とその時代』を執筆中である。
2008年、英文の『日本美術全史』(A Hisotory of Japanese Art)がAkita University Pressから出版された。
2009年、レオナルド・ダ・ヴィンチのイタリア語版がエデト―リ・ユニ―ティ社から出版され、3月2日ローマの日本文化会館で出版記念会が開催された。
1.『歴史のかたち 日本の美 論争・日本文化史』
徳間書店 2001年(平成13年)222頁
日本の歴史・文化史を様々な角度から論じたエッセイ集。 網野善彦・梅原猛・蓮見重彦、さらに小林秀雄らも俎上にのぼっている。
2.『法隆寺とパルテノン 西洋美術史の眼で見た新・古寺巡礼』
祥伝社 2002年(平成14年)306頁
奈良・京都の仏教美術を中心としたチチェローネ(案内書)。 法隆寺とパルテノンをはじめ、西洋の諸美術と比べながら、その芸術的特質を論じ、その価値付けから諸寺を訪問すべきと説いており、単なる名所旧跡めぐりと異なる案内となっている。
3.『まとめて反論 「新しい歴史教科書」の思想』
扶桑社 2002年(平成14年)200頁
日本の中学の歴史教科書のマルクス主義的偏向を批判する運動に加わり、著者が「新しい歴史教科書をつくる会」の会長を務めたときの、その教科書に対する批判・非難に答えたもの。 共産党不破哲三議長、大江健三郎、「歴史修正主義」批判、美術史学会シンポジウムにおける千野香織氏らのフェミニスムからの批判にまとめて反論している。
4.『国民の藝術』
扶桑社 2002年(平成14年)754頁
筆者の日本の芸術に対する26章に及ぶ、原始から現代に至る大エッセイ集。 『新しい歴史教科書』をつくる会の運動とともに、日本の歴史・文化を新たな視点から再構築したもの。 歴史に従って如何に日本の芸術が変化したか、その文化的な営みを基礎に置きながら、その世界的な特質を論じており、日本文化論の”金字塔”と評価される。
5.『古都の美をめぐる 大人の旅』
扶桑社 2003年(平成15年)166頁
奈良・京都の古寺の見所を芸術的価値に従ってガイドしたもの。 本ページの著書3のガイド・ブック版で、旅行案内として編集されている。
6.『日本美術 傑作の見方感じ方』
PHP研究所 2004年(平成16年)290頁
日本美術史をどう見るか。 これまでの大著・専門書を統合して、わかりやすく新書版にしたもの。
7.『聖徳太子虚構説を排す』
PHP研究所 2004年(平成16年)206頁
筆者のこれまでの聖徳太子論の集大成。 とくに2001年に五重塔の心柱が594年という伐採年代が測定されたのを基本に、法隆寺の非再建説を展開したもの。 聖徳太子が建てた斑鳩寺が、若草伽藍が焼けた後法隆寺となったもので、それはもともと飛鳥時代に建てられていたものとして、再建説を否定している。 同時に三経義疏が太子の著作であり、その思想がその生き方を貫いていることも論じた。
8.『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界像』
東北大学出版会 2005年(平成17年)
著者30年以上のレオナルド・ダ・ヴィンチ研究の集大成。 同時に外国の読者のため、英文・伊文原稿を収めた。
9.『新しい日本史観の確立』
PHP研究所 2005年(平成17年)
西洋のキリスト教史観・ギゾーなどの近代史観・ヘーゲル史観・ランケ・ウェーバー・マルクス、そしてアナル派など、日本の歴史観に影響を与えた西洋の歴史観を研究し、、あた皇国史観・マルクス史観などによる日本史の見方を批判し、新たな日本の歴史観の確立を目指した歴史観の検討の書。
10.『支倉常長―武士、ローマを行進す (ミネルヴァ日本評伝選) 』
ミネルヴァ書房 2007年(平成19年)
支倉常長(一五七一~一六二一)、織豊期~江戸初期の仙台藩士。伊達政宗や徳川家康の意を受けて太平洋と大西洋を渡り、遙かスペイン、ローマまで派遣された支倉六右衛門常長。日本人初の西洋使節として成功を収めたにも関わらず、従来不当に評価されてきた歴史的意義を検証する。
11.『モナ・リザは、なぜ微笑むのか』
PHP研究所 2008年(平成20年)3月
西洋美術史研究の第一人者が読み解く。名画が語る天才の真実。
12.『A History of Japanese Art』
Akita International University Press, June, 2008.
Hidemichi Tanaka, professor emeritus of Tohoku University, is a leading historiographer of arts in Japan.
13.『日本史の中の世界一』
育鵬社 2009年(平成21年)
日本史の中から、世界一と思われる50の項目をあげ、それがいかに世界的に評価されるかを論じた本。 戦後の自虐的な左派の日本史家も評論家たち、ジャーナリストたちの多くが、西洋・中国コンプレックスを根強くもっているために、これほど多くの事が世界一であったか、自信をもって指摘出来ないでいた。 筆者は50項目のうち、半分ほどを執筆し、縄文時代から江戸時代まで幅広く論じている。 とくに日本の知識人のコンプレックスを批判した「はしがき」「あとがき」は面白いという評価がある。
14.『Leonardo da Vinci』
Editori Uniti, Roma – January 1, 2009
<1990年代の著書>
この年代は私の研究が西洋から日本にシフトする時期である。
西洋最高峰のレオナルドやミケランジェロの研究を通じて、西洋文化の本質をつかむことが出来たと考えた後、その似た内容が日本の美術に有ったことを意識した。 『日本美術全史』を書いたあと、『天平のミケランジェロ』『運慶とバロックの巨匠たち』を上梓したが、その成果である。 また『写楽は北斎である』もまたその一環である。
1.『美術にみるヨーロッパ精神』
弓立社 1993年(平成5年)220頁
西洋美術史上のさまざまの問題、例えば修復された絵画や、自画像の系譜や、ラファエッロ・ゴヤ・デューラー・ダリなど近代画家と過去の芸術家の関係を論じたものなどを収録したもの。 とくにラファエッロやダリの論考は新所見として学会でも引用されている。
2.『西洋美術コレクション名作集』『同全作品集』
西洋美術史研究所 1993年(平成5年)各80頁・171頁
日本の西洋美術作品の個人コレクション約550点の調査・選別を行い、その全作品のカタログを制作したもの。 とくにその中で80点ほどを選別し、名作集として編んだ。 これらの作品の大部分は西洋でも未発表のもので、新たな調査と同定作業が必要であった。 中にはレンブラント、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエッロの真作があるが、ティントレット、ルーベンス、ヴァン・ダイクなど新たな調査が必要で、このカタログ集自体、生の作品を相手にした研究の一端である。
注:ただし、このコレクション自体未だに成立していない(2004年現在)。
3.『支倉六右衛門と西欧使節』
丸善ライブラリー 1994年(平成6年)228頁
筆者によるローマ・キリナーレ宮において支倉六右衛門とその一行のフレスコ画同定及び、ボルゲーゼ宮における同人物の肖像の作者発見の美術史的研究の新たな研究によって生まれた、支倉六右衛門の西欧使節の分析の書。 西欧における当時の高い評価はこの施設の新たな検討を必要とする。 美術史の発見から新たな歴史の検討を行っている。
4.『イタリア・ルネサンス2』(世界美術大全集12)
久保尋二・長尾重武との共著(「ミケランジェロ・ブオナローティ」89-180頁、「16世紀初期のフィレンツェ美術・メランコリスムの傾向」245-272頁、「素描芸術の確立」353-364頁の各項及び作品解説を担当)
小学館 1994年(平成6年)466頁
ミケランジェロのシスティナ礼拝堂天井画の修復が終了し、その調査結果に基づきこの巨匠の新たな面を掘り起こしている。 修復以後の最も新しい全体論である。 また、新たにアンドレア・デル・サルトや「メランコリスム」の研究を行い、「素描芸術」の役割の大きさも論じている。 世界に先駆けて『最後の審判』の修復後最初の写真を掲げ、その検討を行っている(28-109頁)。
5.『日本美術全史 世界から見た名作の系譜』
講談社 1995年(平成7年)398頁
長年の西洋美術の研究から新たな視点で日本美術全史を見直したもの。 とくに日本美術史で欠けていた「様式史」を導入し、奈良時代に「古典主義」をおき、平安時代に「マニエリスム」、そして鎌倉時代に「バロック」を様式として分析し、作品の世界的な価値を論じたもの。 日本で初めての「様式論」的な日本美術史であり、作家中心の絵画・彫刻史である。
6.『天平のミケランジェロ 公麻呂と芸術都市・奈良』
弓立社 1995年(平成7年)236頁
西洋美術の研究方法から新たな「様式」論的な研究に基づき、奈良時代の東大寺大仏の建立の時代の作家、国中連公麻呂の作品を認定した論文を中心に、奈良時代の芸術、仏教の個性的な存在や名前の重要性を指摘し、この時代の文化の世界的な価値を論じたもの。 ここには「止利仏師」が『救世観音』の作者である、という新たな指摘もある。
7.『運慶とバロックの巨匠たち 「仁王」像は運慶作にあらず』
弓立社 1997年(平成9年)254頁
鎌倉時代の美術を動勢の強いバロック様式ととらえ、運慶・湛慶・康弁・康勝・定慶らの彫刻作品を分析し、カタログを付し、さらに画家として『源頼朝』像などの肖像画を藤原信実に、「平治物語絵詞」を住吉慶忍に、また「大燈国師」を無等周位にそれぞれアトリビュートし、それぞれの作品をカタログに付して論じている。
8.『ミケランジェロの世界像 システィナ礼拝堂天井画の研究』
東北大学出版会 1999年(平成11年)400頁、図版多数<
Michelangelo’s Vision of the World, The studies of Sistine Chapel ceiling paintings, Tohoku University Press, 1999, 400 p.
1985年から90年にかけて行ったシスティナ礼拝堂天井画の調査に基づく、『美術史学』に七回に渡って分載された調査報告書をまとめたもの。 500年に一度という修復が行われた天井画を足場に上って詳しく調査したもので、その技法と同時にその全体の四大元素を基本にして擬人像としてとらえたもの。 これは東北大学に提出され、文学博士論文となったものである。
9.『写楽は北斎である』
祥伝社 2000年(平成12年)404頁、図版多数
日本美術史上の謎・写楽は一体誰か、という問題に答え、写楽=北斎説を詳しく展開したもの。 山根有三教授の推薦の辞にもあるように、その類似性を明確に論じている。 これ以後、この説を批判する説は出ていない。
<1980年代の著書>
1978年のミュンヘン留学を境にして、文芸畑を離れ、美術史という学問に集中することになった。
ドイツにおける1年は、学問の深さをさらに学ぶ時期となり、80年代は研究に集中することが出来た。 500年に一度と言われたミケランジェロのシスティナ礼拝堂天井画の大修復があり、文部省の海外調査費用を得て、調査団の責任者となり、85年から毎年、ヴァチカンでの調査に赴くことになった。
一方で西洋美術の東洋からの影響問題に関心をもち、ルネッサンスを「ネッサンス」である、と考察するようになった。 つまりギリシャの再生ではなく、あらたな西欧の誕生の時期であったということである。
1.『ル・ネサンス像の転換 理性と狂気が融合するとき』
講談社 1981年(昭和56年)317頁、図版97(付英文レジュメ)
筆者はブルクハルト以来の「ルネサンス」という概念の検討を行い、これが古代ギリシャ・ローマと近代西洋を結ぶ結節点として、西洋中心主義のイデオロギーを担うものであることを指摘したうえで、果たして「ルネサンス」文化が「古代」の再生か、という疑問に答える。 まずゲルマン民族の大移動やイスラム文化によって断絶しており、13・14世紀のモンゴルの西征による東洋の存在に刺激を受けた結果が「ルネサンス」であり、それは新しいキリスト教文化、ルネサンスであると結論する。 これは西洋歴史観の批判として評価されている。
2.『画家と自画像 描かれた西洋の精神』
日本経済新聞社 1983年(昭和58年)210頁、図版130
講談社学術文庫版 2003年(平成15年)260頁
西洋美術史における自画像の歴史をとらえ、そこに西洋に思想史の変化を論述したもの。 15世紀イタリアの画家自身が職人から芸術家への意識の変遷の中から、芸術家自身の創造主としての自意識が生まれた時代から現代までの変化をとらえている。 とくにレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロ、デューラーそしてレンブラントなどの巨匠からゴヤ、ピカソなどの近・現代の大画家がどのように自己を描いたか具体的に論じ、メランコリーから無関心への人間観を指摘している。
3.『ミケランジェロ』(世界の大画家8)
中央公論社 1983年(昭和58年)98頁
ミケランジェロの絵画作品のみを論じたもので、そのカタログの記述を行っている。 弟子の作品と区別し、巨匠の参加の度合いも指摘している。 とくにシスティナ礼拝堂天井画の記述では、これが創世記の図解だけでなく、四裸体像のように当時の宇宙観の反映があり、それだけではなく全画面・全人物像に渡って四大元素などを中心にした擬人像として描かれていることを述べている。 さらに『最後の審判』『聖パオロの殉教』『聖ペテロの磔刑』などのあらたな解釈を行っている。
4.『フォルモロジー研究 ミケランジェロとデューラー』
美術出版社 1984年(昭和59年)372頁、図版232(付英文・独文・伊文レジュメ)
これまでの両巨匠の個別研究の集大成で、七編の論文と「フォルモロジー」という著者の新しい美術の分析方法を示した序文をつけ加えている。 これは(1)形象の取出し(2)比較(3)解釈(4)作家(5)歴史の5段階で美術作品と分析していくもので、これを各論文で適合させている。 とくに作家固有の図像学に注目し、これまでと異なった分析を示しており、それがミケランジェロとデューラーの作品に応用されてこれらの美術の新たな解釈となっている。
5.『光は東方より 西洋美術に与えた中国・日本の影響』
河出書房新社 1986年(昭和61年)310頁、図版227(付英文レジュメ)
本書は3部に分かれ、第1部はジョットの時代(イタリア14世紀)のモンゴルを通じて東洋の影響をパスパ文字模様や容貌表現から指摘し、第2部ではシノワズリーの影響を17世紀のオランダ・フランス美術から、第3部ではジャポニスムの問題をフランス印象派を中心として論じている。 この書によって新たな視野が開かれ、西洋で引用されたり、NHK『大モンゴル』などの番組の骨格が作られたりしている。
6.『ルーヴル美術館3 ルーヴルとパリの美術』 吉川逸治・佐々木英也との共著(15・16世紀イタリア美術担当)
小学館 1985年(昭和60年)575頁
筆者は15・16世紀のイタリア美術史を担当し、およそ300枚の原稿を書いている。 ルーヴル美術館の作品は解説の形で行っているが、本文では15世紀イタリア美術史の流れを自然主義と唯美主義に区別し、またマニエリスムの時代もそれとメランコリスムと区別し、新しい区分を行い、新たな提起を行っている。
7.『イタリア美術史 東洋から見た西洋美術の中心』
岩崎美術社 1990年(平成2年)640頁 図版550
日本人学者が書いた初めてのイタリア美術史の書。 14世紀絵画の東洋の影響をはじめ、16世紀の「巨匠の誕生」では筆者のこれまでのレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロの研究の集大成を行い、さらにこれまでの「マニエリスム」の名でくくられてきた画家を「メランコリスム」と区別したり、社会の変化とともに17世紀以後の美術を論じ、20世紀のその衰退まで、その流れを明快に追っている。
<1970年代までの著書>
この時代は、東大の学生時代からフランス留学をへて、西洋美術館時代(1970年から1973年)、東北大学に就職する時代の仕事が中心である。文芸評論家・江藤淳氏のすすめで古山高麗雄編集長の『季刊藝術』に文芸評論を始めた。 しかしストラスブール大学でのフランス語で書いたドクター論文の最高点による審査は、西洋の学問のレベルを体得させ、将来の学問の自信になった。吉川逸治東大教授の推薦で、フィレンツェ留学を1970年に果たし、レオナルド・ダ・ヴィンチの研究を始めた。 ラ・トゥール、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロの連載を『季刊藝術』で次々と行い、それらが書物となって出版された。一方で吉川教授の監修にかかる美術全集に上記の作家・作品論を書くことが多かった。 まだ文芸と美術史との間を往復していたが、次第にイタリア・ルネッサンスに深入りしていった。
1.L’oeuvre de Georges de La Tour.
1969年(昭和44年)6月 Université de Strasbourg (dactolographie) 188p, 200 illustrations.
17世紀のフランスの画家ラ・トゥールについて、様式とその図像から分析し、当時ほとんど未解明であった『聖セバスティアヌス』図をはじめ、『聖ヒエロニムス』図等の年代設定を行い、とくにその作風形成の時代を検討して後の研究に大きな影響を与えた。 その後1972年にパリで大展覧会が行われた際のカタログ、その後のこの画家のモノグラフに基本文献として掲載され、引用も多くされている。
2.邦訳『ラ・トゥール 夜の画家の作品世界』
造形社 1972年(昭和47年)246頁、図版56頁(付仏文レジュメ)
3.『冬の闇 夜の画家ラ・トゥールとの対話』
新潮選書 1972年(昭和47年)214頁
ジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥールについての文学的エッセイ。 雑誌『季刊藝術』に連載されたものを一冊に収録。
4.『ミケランジェロ』(世界美術全集6) 吉川逸治との共著
集英社 1975年(昭和50年)120頁
ミケランジェロの全作品を分析しながら、その思想的、形象的意義を跡づけたもの。 代表作システィナ礼拝堂天井画に四大元素などの擬人像があることの指摘や、レオナルド・ダ・ヴィンチの影響があることが分析されている。 『ピエタ』像の系譜をたどり、最後の『ロンダニーニのピエタ』にレオナルド・ダ・ヴィンチの愛の二重人物像の形象があることを述べている。 全作品カタログを制作し、1点1点を解説した。
5.『文学の転身』
泰流社 1976年(昭和51年)254頁
「日本文学とは何か」「西洋文学とは何か」という大きな主題のエッセイだけでなく、漱石論・江藤淳論・三島論などを含む著者の1975年(昭和50年)までの文学評論を集めたもの。
6.『微笑の構造 レオナルド・ダ・ヴィンチの二重人物像』
小学館 1977年(昭和52年)205頁
1970年にフィレンツェに私費留学した際、ウフィツィ美術館に通い、レオナルド・ダ・ヴィンチの『三王礼拝図』の中にすべての人物がカップルで二人ずつ描かれているのを発見し、それが当時のネオ・プラトニスムの影響であることを解明した。 その論文は学会誌に掲載され、英文に翻訳されてケネス・クラークをはじめ研究者に大きな反響を呼んだ。 その論文を中心に『モナ・リザ』に関する論考を集め、一冊の本にしたもの。
7.『レオナルド・ダ・ヴィンチ』(世界美術全集5) 下村寅太郎との共著(全作品解説、カタログを執筆)
集英社 1977年(昭和52年)124頁
レオナルド・ダ・ヴィンチの全作品を分析し、そこに通底する思想を探ったもので、初期の『三王礼拝』図の図像的な解明から、晩年の『大洪水』の構想まで、巨匠の一貫した形象的表現を追求している。 とくに全作品のカタログとして、弟子との関係に留意したアトリビューションを行っている。 また、『モナ・リザ』の分析はこれが代表作であるだけに、モデルやその歴史的背景を追い、国際的な新解釈として評価されている。
8.『レオナルド・ダ・ヴィンチ』(世界の素描1)
講談社 1977年(昭和52年)大版32頁
レオナルドの素描は900点に及び、彼の作品の重要な部分を占めるが、絵画の準用のもの・科学建築関係のものがある。 しかし、それだけで独立した作品が多く、それらを分析すると意外に「グロテスク」のテーマと「大洪水」のテーマが主なものとなっていることがわかる。 彼が絵画という特性を認識したうえで、「醜さ」と「恐ろしさ」を如何に表現するかに腐心しているかがこれらの素描からわかる。
9.『レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯』
新潮社 1978年(昭和53年)320頁、図版140(付英文レジュメ)
講談社学術文庫版 1992年(平成4年)426頁(解説・杉浦明平)
レオナルド・ダ・ヴィンチの二重人物像の発見を機に、巨匠の研究を様々な観点から行い、『アンギアリの戦い』・『岩窟の聖母』・『聖アンナ画稿』・シャンボール宮などの新発見を加えながら、その全作品とその生涯を書いたもの。 彼の絵画論にある、芸術に対する考察・その主題の分析を行い、レオナルドの全く新しい作家論を展開している。 これはルネサンス研究家杉浦明平により同年のベストスリーの書物と評価され、氏の解説が加えられて1992年に講談社学術文庫により再版された。
10.イタリア語訳 Leonardo da Vinci, la sua arte e la sua vita,
tradotto da Toshio Tanaka e Mario Zallio, Suwa, 1983. 292p. 141 illustrations.
11.『若き日のミケランジェロ』
新潮社 1979年(昭和54年)212頁、図版80(付英文レジュメ)
『ミケランジェロ』
講談社学術文庫版 1991年(平成3年)320頁(解説・中江彬)
1975年に東京でミケランジェロ生誕500年記念学会が開かれた際、筆者はシスティナ礼拝堂天井画の分析を行い、天井画中央の5組ある四裸体像が、四大元素・四気質・四つの時などの擬人像であることを解明した。 また、ミケランジェロの青年期の作品を検討し、そこに父・母へのコンプレックスが反映していることを指摘し、その芸術の中にまたレオナルド・ダ・ヴィンチとの対決もあったことも分析した。 この書物は1991年に中江彬の解説のもとに講談社学術文庫により再版された。
<編著・訳書>
編著
1.『西洋美術への招待』
東北大学出版会 2002年(平成14年)(監修・執筆)
2.『国際シンポジウム 日伊文化交流の500年 報告書』
ローマ大学出版部 2003年(平成15年)
訳書(共訳を含む)
1.F. G. パリゼ『古典主義美術』
岩崎美術社 1972年(昭和47年)
2.E. オルランディ編『ダンテ』
評論社 1976年(昭和51年)
3.E. オルランディ編『ディッケンズ』 田中俊子との共訳
評論社 1976年(昭和51年)
4.E. オルランディ編『ジョット』 田中俊子との共訳
評論社 1980年(昭和55年)
5.E. オルランディ編『デューラー』
評論社 1980年(昭和55年)
6.Ch. トルナイ『ミケランジェロ 彫刻家・画家・建築家』
岩波書店 1978年(昭和53年)
7.『ルネサンス画人伝』 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロを担当、後者は森雅彦との共訳
白水社 1982年(昭和57年)
8.E. ウィント『ルネサンスの異教秘儀』 藤田博・加藤雅之との共訳
白水社 1982年(昭和57年)
9.クリバンスキー、バノフスキー、ザクスル『土星とメランコリー』 榎本武文・尾崎彰宏・加藤雅之との共訳
晶文社 1991年(平成3年)
この書物はいわゆる「ルネサンス芸術」を理解する上での必読書である。
「メランコリー」という概念なしでは、この時代の芸術思想は理解できない。
<1970年代以降の研究論文>
1.「ジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥールの画風変遷の一考察 ― 細部描写の検討による ―」
『美術史』64 1967年3月 129-143頁(付仏語レジュメ)
2.“Georges de La Tour dans ses rapports avec Le Clerc, Callot et Rembrandt”,
L’Imformation d’Histoire de l’Art, 1970 mars-avril, pp.55-60.
邦訳:「ラ・トゥールとル・クレール、カロー、レンブラントとの関係」
『国立西洋美術館年報』4 1970年 47-57頁
3.“Une Analyse des oeuvres de Georges de La Tour”,
Actes des Congès International Histoire de l’Art, 1969 (publié en 1971), pp.270-275.
4.「レオナルド・ダ・ヴィンチ『三王礼拝図』の一考察、その二重人物像について」
『美術史』80 1971年3月 137-160頁(付仏語レジュメ)
5.“The Double Persons in the Adoration of the Magi of Leonardo da Vinci”,
Annuario X, Istituto Giapponese di Cultura a Roma, 1972-73, pp.81-108, 48 fig.
6.「北斎、広重とヴァン・ゴッホ」
『国立西洋美術館年報』5 1971年 14-24頁(付仏語レジュメ)
7.「モネと日本浮世絵」
『国立西洋美術館年報』6 1972年 33-44頁
8.「<裸>と<着衣>のあいだ[ゴヤ論]」
『美術手帖』353 1972年3月 204-219頁
9.「パリのラ・トゥール展」
『みづゑ』813 1972年11月 80-84頁
10.“Una nuova amalisi sulla Sant’Anna e sul San Giovanni di Leonardo da Vinci, dal punto di vista dei‘doppi personaggi’”,
Annuario XI, 1973-74, pp.53-64, 21 fig.
11.「アンジェリコの時間 ― キリスト教芸術論序説」
『ユリイカ』 1973年9月 212-219頁
12.「フランス・ルネッサンス美術、ディアーヌの森」
『学燈』70(12) 1973年12月 48-51頁
13.「ゴシックとルネッサンス」
同誌71(1) 1974年1月 44-47頁
14.「“最高の画家”との出会い」
同誌71(2) 1974年2月 48-51頁
15.「“この上なきキリスト者たる”フランス王」
同誌71(3) 1974年3月 44-47頁
16.「幻のロモランタン宮」
同誌71(4) 1974年4月 44-47頁
17.「“ゴシック”と“ルネッサンス”」
同誌71(5) 1974年5月 38-41頁
18.「フランス宮廷への誘い」
同誌71(6) 1974年6月 48-51頁
19.「新しき肖像画」
同誌71(7) 1974年7月 47-50頁
20.「アンドロギュノスの王の姿」
同誌71(8) 1974年8月 47-50頁
21.「ふたごのヴィーナス」
同誌71(9) 1974年9月 44-47頁
22.「裸のモナリザたち」
同誌71(10) 1974年10月 45-48頁
23.“Une Observation sur les tableaux doubles de Georges de La Tour”,
Actes de Congres International d’Histoire de l’Art de Grenade, 1974, pp.72-84.
24.「フラゴナール『錠前』について」
『美術史』89 1975年9月 22-24頁
25.「ミケランジェロ作システィナ礼拝堂天井画の四裸体擬人像群、四要素の表現として」
『Spazio』12 1976年9月 52-68頁、47図
再録:『ミケランジェロ研究 ―生誕五百年記念ミケランジェロ学会報告』
平凡社 1978年 93-138頁
26.“A new Analysis of lgnudi in the Sistine Chapel Ceiling by Michelangelo, As symbols of fourfold elements”,
Spazio 12, 1976 pp.53-68, 47 fig.
27.“Leonardo’s Isabella d’Este, A new Analysis of Mona Lisa in the Louvre”,
Annuario XII, 1976-77, pp.23-35, 7 fig.
28.「ジャポニスム ―マネとセザンヌ」
『別冊太陽』冬号 1977年 165-171頁
29.「浴槽のふたりのヴィーナス ― 『ガブリエル・デストレとその姉妹』の人文主義的解釈」
『美学』27(4) 1977年3月 52-63頁、12図
30.「御伽草子の絵と文章 ―日本のルネッサンスへの疑義」
『國文學 解釈と教材の研究』22(16) 1977年12月 68-73頁
31.「幻の壁画の再構成、レオナルドの『アンギアリの戦い』とミケランジェロの『カッシーナの戦い』」
『Spazio』17 1977年 18-40頁、32図
英文レジュメ:“The battle of Anghiari by Leonardo and The battle of Cascina by Michelangelo”,
Spazio, 1977, pp.40-42.
32.“Les Deux Venus au Bain, Une nouvelle analyse de la‘Gabrielle d’Estrées et une de ses soeurs’du Louvre”,
Art History (Tohoku University) 1, 1978, pp.21-31.
33.「チヴァーテ、サン・ピエトロ・アル・モンテ教会堂の壁画 ― 身廊壁画断片新発見による再検討」
『美術史学』1 1978年 33-56頁
再録:『欧州中世美術史蹟学術調査報告』(東海大学調査団編)
東海大学 1978年 33-56頁
伊文レジュメ:“Una nuova analisi del San Pietro al Monte di Civate ― riguardante la Scoperta del frammento nuovo nella nevata”,
Art History (Tohoku University) 1, 1978, pp.49-50.
34.「ミケランジェロ『最後の審判』とは何か ― カヴァリエーリへのデッサンとの関係」
『Spazio』22 1979 78-99頁
35.“Il Giudizio Universale di Michlangelo e i disegni per Cavalieri”,
Annuario, Istisuto Giapponese di Cultura, XVII, 1980-1981, pp.21-50.
36.「ラ・トゥール派の問題 ― 新作品『火鉢を吹く少女』について」
『美術史学』2 1979年 165-172頁
仏訳:“Problème de l’école de Georges de La Tour ― A propos d’une nouvelle Fillette au braisier ―”,
Art History (Tohoku University) 2, 1979, pp.182-188, 21 fig.
<1980年代以降の研究論文>
1.“Four Slaves of the Tomb of Julius II by Michelangelo”,
Art History (Tohoku University) 3, 1980, pp.17-23, 20 fig.
2.「<ルネッサンス>期の「神」と「愛」、フィチーノとレオナルド」
『神観念の比較文化論的研究』(東北大学文学部日本文化研究所編)講談社 1981年 1155-1191頁
3.“Dürers Porträtkunst im Jahre 1526 und die‘Vier Apostel’, Eine neue interpretation basierend auf dem Ausdruck des‘Vier Temperamente’”,
Das Münster, 3, 1981, pp.217-226.
4.「デューラー作1526年の肖像画と『四教徒』像 ― 「四気質」表現について」
『美術史学』4 1982年 99-112頁、20図
5.「江戸の遠近法 ― 浮世絵の西洋への影響」
『季刊江戸っ子』29 1981年冬号 18-24頁
6.「仙台で発見されたロマネルリの『巫女』図」
『美術史学』4 1982年 119-124頁
伊文:“La‘Sibilla’di Romanelli scoperta a Sendai”,
Art History (Tohoku University) 4, 1982, pp.126-130.
7.「ジョットと中国絵画 ― バルディ礼拝堂絵画の研究」
『ルネッサンス美術とその世界像 ― 日伊学術シンポジウム報告書』東京新聞社 1982年 293-317頁
伊訳:“Giotto e la Pittura Cinese, Un esame degli affreschi della Capella Bardi”,
L’Arte del Rinascimento e la sua Universarità, Atti del Simposio di Studi Italo-Giapponese, 1-3 novembre 1980, Tokyo, 1982, pp265-292.
8.「ミケランジェロ作パオリーナ礼拝堂壁画の考察 ― そのカヴァリエリとコロンナへのデッサンとの関連」
『東北大学文学部研究年報』31 1981年 143-190頁(付英文レジュメ)
9.「デューラーの四気質表現 ― 肖像画、聖母子及びヤーバッハ祭壇画」
同誌33 1983年 71-110頁、50図
10.「ルーベンス派の『メレアグロスとアタランテ』とセザンヌの未公刊デッサン ― 秋田市・平野政吉美術館調査報告」
『美術史学』5 1983年 5-16頁
英訳:“Meleagros and Atlante of the school of Rubens and an unpublished drawing of P. Cézanne, A study of the works in Hirano-Masakichi Museum at Akita”,
Art History (Tohoku University) 5, 1983, pp.1-4.
11.「フェルメール・真珠の画家 ― その東洋からの影響」
『ユリイカ』16(3) 1984年3月 124-134頁
12.「ジョットへのモンゴル、中国の影響 ― 『聖フランチェスコ伝』とスクロヴェーニ礼拝堂壁画の考察」
『美術史学』6 1984年 151-172頁、38図
英訳:“Giotto and the influences of the Mongols and the Chinese on his art ― A new anlysis of the Legend of St.Francis and the fresco paintings of the Scrovegni Chapel ―”,
Art History (Tohoku University) 6, 1984, pp.174-188.
13.「ペゴロッテイの『商業指南』 ― 訳と注釈」(訳は田中俊子と共訳)
『イタリア学会誌』33 1984年 148-170頁(付仏文レジュメ)
14.「14世紀シエナ派絵画とモンゴル・中国の影響 ― シモーネ・マルティーニとA. ロレンツェッティの主要作品分析」
『美術史学』7 1985年 148-170頁、40図
英訳:“Fourteenth Century Sienese Painting and Mongolian and Chinese Influences ― The anlysis of Simone Martini’s and Ambrogio Lorenzetti’s major works ―”,
Art History (Tohoku University) 7, 1985, pp.172-190.
15.「ワットーとシノワズリー、『シテール島の巡礼』について」
『日本文化研究所報告』21 東北大学日本文化研究施設 1985年 45-68頁(付仏文レジュメ)
16.「<メランコリー>の現代的意義 ― デューラーの三部作に寄せて」
『西洋芸術における「メランコリー」概念の史的考察』(昭和59・60年度科学研究費補助金[一般研究B]研究成果報告書) 1986年 1-16頁
17.「ミケランジェロ作システィナ礼拝堂天井・壁画の図像プログラム ― 『黄金伝説』序章とエジディオの講話の重要性 ヴァティカン・システィナ礼拝堂調査報告 第1回」
『美術史学』8 1986年 66-82頁、20図
英訳:“The Program of the Ceiling paintings of Michelangelo in the Sistine Chapel. On the Libellus of Egidio da Viterbo and the introduction of the Golden Legend”,
Art History (Tohoku University) 8, 1986, pp.63-65.
18.「ウィントの芸術論」
エドガー・ウィント『ルネサンスの異教秘儀』(藤田博・加藤雅之との共訳)晶文社 1986年 406-425頁
19.「ミケランジェロの建築」
『KAWASHIMA』22 1987年3月 7-8頁
20.「初期イタリア美術史の再検討 ― ジョット以前」
『東北大学文学部研究年報』36 1986年(1987年発行) 27-68頁、42図(付英文レジュメ)
21.「ボッティチェルリ『書斎の聖アウグスティヌス』 ― アウグスティヌス<告白>の図」
『季刊みづゑ』942 1987年3月 24-29頁
22.「ミケランジェロ作『ノアの物語』 ― ヴァチカン、システィナ礼拝堂天井壁画・調査報告 第2回」
『美術史学』9 1987年 142-194頁、75図
英訳:“The three scenes of Noah in the Sistine Chapel Paintings by Michelangelo (Summary)”,
Art History (Tohoku University) 9, 1987, pp.196-198.
23.「13、4世紀イタリア絵画の中の東洋文字 ― ジョットを中心に」
『イタリア学会誌』37 1987年10月 102-143頁(付伊文レジュメ)
24.「ミケランジェロ作、預言者、巫女像 ― システィナ礼拝堂天井・壁画・調査報告 第3回」
『美術史学』10 1988年 121-148頁、54図
英訳:“Prophets and Sybils by Michelangelo in Sistine Paintings”,
Art History (Tohoku University) 10, 1988, pp.117-120.
25.「ジョット絵画における東洋文字表現」
『日本文化研究所研究報告』24 1988年3月 101-118頁(付英文レジュメ)
26.“Concezioni Scientifiche Adombrate dagli Affeschi Michelangeleschi della Capella Sistina”
Annuario del’Istituto Giapponese di Cultura, Roma, 22.
27.「ローマ、ボルゲーゼ宮『支倉常長』像の作者について」
『仙台市博物館調査研究報告』8 1988年 1-20頁、31図
仏訳:“Le Portrait de Hasekura par Claude Deruet”,
Bulletin de la Société Franco-Japonaise d’Art et d’Archéologie, No.8, 1988, pp.13-24, 20 fig.
28.「世界の中の日本美術 序論 日本美術の「普遍」性のために」
『季刊MOA美術』27 1988年夏 46-51頁
29.「世界の中の日本美術 第1章 原始美術の評価」
同誌28 1988年秋 44-51頁、9図
30.「世界の中の日本美術 第2章 「アルカイスム」の時代 ― 飛鳥時代の美術」
同誌29 1989年冬 56-63頁
31.「世界の中の日本美術 第3章 「クラシシスム」初期の美術 ― 白鳳時代の彫刻・絵画」
同誌30 1989年春 52-59頁
32.「レオナルド・ダ・ヴィンチ『スフォルツァ騎馬像』の再建」
『東北大学文学部研究年報』38 1988年 1-30頁、40図(付英文レジュメ)
33.「ミケランジェロ作『民族の英雄達』と『キリストの祖先達』(第1期) ― システィナ礼拝堂天井壁画調査報告、第4回」
『美術史学』11 1989年 15-37頁、25図
英訳:“Spandrels and Lunettes of Sistine Chapel by Michelangelo (the first period 1508-1509)”,
Art History (Tohoku University) 11, 1989, pp.38-39.
34.「世界の中の日本美術 第4章 「クラシシスム」中期の美術 ― 天平時代の彫刻1」
『季刊MOA美術』31 1989年夏 54-61頁
35.「ローマの支倉常長」
『ローマの支倉常長と南蛮文化:日欧の交流・16~17世紀』仙台市博物館 1989年 100-107頁
36.「世界の中の日本美術 第5章 「クラシシスム」美術 ― 天平時代の彫刻2」
『季刊MOA美術』32 1989年秋 50-57頁
37.“Oriental Scripts in the paintings of Giotto’s Period”,
Gazette des Beaux-Arts, Mai-June 1989, pp.214-226, 15 fig.
38.“Le Portrait du Samourai Hasekura Tsunenaga par Claude Deruet”,
Le Pays Lorrain, No.3, 1989, pp.161-164, 7 fig.
<1990年代の研究論文>
1.「世界の中の日本美術 第6章 「クラシシスム」美術 ― 天平時代の彫刻3」
『季刊MOA美術』33 1990年冬 50-57頁
2.「世界の中の日本美術 第7章 「クラシシスム」美術 ― 天平時代の彫刻4」
同誌34 1990年春 50-57頁
3.「ミケランジェロ作『アダムとエヴァ』3場面と第2期の諸図像について ― システィナ礼拝堂天井・壁画調査報告、第5回」
『美術史学』12 1990年 152-178頁
英訳:“Michelangelo’s Second Period Paintings in the Sistine Chapel”,
Art History (Tohoku University) 12, 1990, pp.149-151.
4.「カルトーネ・プンテジャートとディゼーニョ(素描)の確立 ― 16世紀イタリア絵画史・展開の一側面」
『美学』41(3) 1990年12月 1-11頁
5.“La missone di Hasekura a Roma e la cultura di Date Masamune”,
Da Sendai a Roma. Un’Ambasceria Giapponese a Paolo V, Museo Nazionale di Castel Sant’Angelo, 2 Ottobre-25 Novembre 1990, pp.83-88.
6.「世界の中の日本美術 第8章 「マニエリスム」美術 ― 平安時代1」
『季刊MOA美術』35 1990年夏
7.「世界の中の日本美術 第9章 「マニエリスム」美術 ― 平安時代2」
同誌36 1990年秋
8.“A New Observation on Sistine Chapel Ceiling Paintings by Michelangelo After the restoration”,
Annuario, XXIV, 1990-1991, pp.31-38.
9.「世界の中の日本美術 第10章 バロック彫刻1 ― 運慶、快慶」
『季刊MOA美術』37 1991年冬 52-59頁
10.「世界の中の日本美術 第11章 バロック彫刻2 ― 定慶、湛慶」
同誌38 1991年春 52-59頁
11.「ミケランジェロ作『天地創造』3場面と第3期の諸場面 ― 1 ― システィナ礼拝堂天井画調査報告・第6回」
『美術史学』13 1991年 145-164頁
12.「世界の中の日本美術 第12章 バロック彫刻・絵画」
『季刊MOA美術』39 1991年夏 52-59頁
13.「“メランコリー”の思想 ― 芸術の根底にあるもの」(訳者解説)
クリバンスキー、バノフスキー、ザクスル『土星とメランコリー 自然哲学、宗教、芸術の歴史における研究』
田中英道監訳、榎本武文、尾崎彰宏、加藤雅之共訳 晶文社 1991年 572-602頁
14.「世界の中の日本美術 第13章 バロック絵画 ― 13・4世紀の絵巻物」
『季刊MOA美術』40 1991年秋 52-59頁
15.「ミケランジェロ作、預言者・巫女像及び第3期の諸場面 ― 2 ― システィナ礼拝堂天井画調査報告・第7回」
『美術史学』14 1992年 144-176頁
16.「大仏師、国中連公麻呂の作品の様式的認定」
『東北大学文学部研究年報』41 1991年10月 1-34頁
17.「芸術学の可能性 ― フォルモロジーについて」
『芸術学の軌跡 芸術学フォーラムI』勁草書房 1992年 142-158頁
18.“Leonardo, architect of Chambord ?”,
artibus et historiae, nr.25, 1992, pp.85-102.
19.「フレスコ画法の歴史について ― システィナ礼拝堂天井・壁画調査・余録」
『学術月報』日本学術振興会 45(6) 1992年6月 549-553頁
20.「世界の中の日本美術 第14章 「バロック」美術の終焉 ― 13・4世紀の仏教絵画」
『季刊MOA美術』41 1992年冬 78-85頁
21.「世界の中の日本美術 第15章 「ロマンチシズム」の美術 ― 室町時代の山水画」
同誌42 1992年春 68-75頁
22.「世界の中の日本美術 第16章 「ロマンチシズム」から「アカデミスム」へ ― 室町・桃山時代の障屏画」
同誌43 1992年夏 68-75頁
23.「世界の中の日本美術 第17章 「ジャポニスム」の形成 ― I 宗達・光琳派」
同誌44 1992年秋 68-75頁
24.「ミケランジェロのシスティナ礼拝堂壁画研究」
『東北大学学報』 1992年3月15日号 2-3頁
25.「日本美術史における「様式」展開」
『美学』44(3) 1993年12月 34-45頁
26.「世界の中の日本美術 第18章 「ジャポニスム」の形成 ― II 文人画、大雅、蕪村」
『季刊MOA美術』45 1993年冬 64-71頁
27.「世界の中の日本美術 第19章 「ジャポニスム」の形成 ― III 文人画、玉堂、木米、竹田」
同誌46 1994年春 70-77頁
28.「世界の中の日本美術 第20章 「ジャポニスム」の展開 ― I 第2の文人派と洋風画派」
同誌47 1994年夏 72-79頁
29.「世界の中の日本美術 第21章 「ジャポニスム」の展開 ― II 浮世絵の世界」
同誌48 1994年秋 76-83頁
30.「ローマという“芸術”都市」
『地中海文化の旅 3』地中海学会編 河出書房新社 1993年 98-102頁
31.“Concezioni scientifiche adombrate dagli affreschi di Michelangelo nella Cappella Sisitina”,
Da Aristotele alla Cina. Sei saggi di storia dell’arte universale, Bagatto Libri, 1994, pp.94-111.
32.“La testimonianza estremorientale nella pittura italiana nell’epoca di Giotto”, pp.129-132;
“La seta in Giappone”, p.8, in La Seta e la sua vita, ideazione e cura Maria Telesa Lucidi, 23 gennaio-10 aprile, Roma, Palazzo delle Esposizioni, 1994.
33.「日本における新出・イタリア美術作品の研究」(New discovered Italian Paintings in a Japanese Collection)
『美術史学』15 1993年 95-104頁
34.「終末のイメージ」
『「終わり」からのメッセージ 世紀末を超えて』東北大学教育開放センター 1994年 34-41頁
35.「ダンテとミケランジェロ ― 「遠くからの愛 Amori de lonh」」
『Angel』エンゼル財団 1993年秋 20-26頁
36.「“他人の死”と“自己の死” ― 西洋美術の生と死」
『人間その生と死』岩田靖夫・塚本啓祥編著 平楽寺書店 1993年 49-72頁
37.“The Discovery of a Great Sculptor: Kimimaro of the Nara Period (710-793)”,
artibus et historiae, nr.33, 1996, pp.187-220.
38.“The Process of the Nagoya City Sforza Reconstruction”, in
Leonardo da Vinci’s Sforza Monument Horse : the art and the engineering, ed. D.C. Ahl, Bethlehem and London, 1995, pp.129-143.
39.「レオナルド研究1 モナ・リザ=イザベラ・デステ説 再考」
『美術史学』17 1995年 125-143頁
40.“Reconsideration of the Mona Lisa as Isabella d’Este by Leonardo da Vinci”
Art History (Tohoku University) 17, 1995, pp.146-166.
41.「湛慶・全作品の研究」
『東北大学文学部年報』46 1996年 1-42頁
42.“The Techniques and the Meanings of Sistine Chapel Paintings by Michelangelo”, in
Scritti e Immanini in onore di Corrado Maltese, Roma, 1997, pp.159-163.
43.「15世紀イタリア絵画のアラビスム」
『美術史学』19 1997年 94-114頁
44.“Arabism in 15th Century Italian Paintings”,
Art History (Tohoku University) 19, 1997, pp.133-154.
45.「西洋美学と『気韻生動』」
『美術史学』19 1997年 1-11頁
46.“Aesthetics of Ch’i yun sheng tung : A Comparative Study with Western Theories of Art”,
Frontiers of Transculturality in Comptenporary Aesthetics, Tauben Thrin Italy, 2001.
― “A Comparison of Qui yun shen dong Aesthetics with Western Art Theories”,
Rytai Vakarai ; Kurutury Saveika, Logos Vilnius, 2002, pp.42-52 (in Lithoanian).
47.「レオナルド・ダ・ヴィンチと中国の影響 ― 『モナ・リザ』の風景と山水画について ―」
『美術史学』20 1998年 191-196頁
48.“Influenza dell’arte Cinese nelle opere di Leonardo da Vinci. Il paesaggio della‘Mona Lisa’e il Sansuiga Cinese”,
Art History (Tohoku University) 20, 1998, pp.198-214.
49.「写楽はやはり北斎である ― 武者絵と春朗(北斎)の役者絵について」
『東北大学文学部年報』48 1998年 103-136頁
50.“Sharaku is Hokusai ― On Warrior Prints and Shunro’s (Hokusai’s) Actor Prints”,
artibus et historiae, nr.39, 1999, pp.157-190.
<2000年代以降の研究論文>
1.「セザンヌとジャポニスム」
『美術史学』21 2000年 116-134頁
2.“Cézanne and Japonisme”,
artibus et historiae, nr.44, 2001, pp.201-220.
3.“L’Influenza Cinese e Mongola nella pittura Senese del XIV secolo”,
Sindrome d’Oriente, a cura di M. Civai e J. Vlietstra, Catalogo Gliori, 31 Marzo-25 Maggio, 2001, pp.20-32.
4.「西洋の風景画の発生は東洋から」
『東北大学文学研究科研究年報』51 2001年 1-27頁
5.「光源氏は大画家だった ― 中国の画題ではなく日本を描いたところに大画家・光源氏の真価がある」
『日本文化』(拓殖大学日本文化研究所)4 2001年4月 94-104頁
6.「漱石、鴎外、天心とイタリア美術」
『日本文化』(拓殖大学日本文化研究所)6 2001年10月 69-77頁
7.「レオナルド派『接吻する幼児キリストとヨハネ』研究」
『美術史学』22 2001年 169-186頁
8.“The Western Dragons and Chinese Influences”, in
Myths and Rituals of the Yangtze River Civilization, ed. Y. Yasuda, Beijing, 2002, pp.234-252(中国語).
9.“Simone Martini e l’Estremo Oriente”, in
Oriente e Occidente, Convegno in Ricordo di Mario Bussagli, Roma, 31 maggio-1 giugno 1999, a cura di C. Silvi Antonimi, B. M. Alfieri, A. Santoro, Universita degli Studi di Roma‘La Sapienza’, Pisa-Roma, 2002, pp.276-283.
10.「イントロダクション」
『西洋美術への招待』(監修・執筆) 東北大学出版会 2002年 1-12頁
11.「ローマにおける支倉六右衛門の肖像群について」
『国際シンポジウム 日伊文化交流の500年 報告書』(ローマ大学、仙台・川崎・東京)
2001年 17-46頁(伊文)、209-224頁(和文)
12.「日本におけるイタリア美術研究」
『国際シンポジウム 日伊文化交流の500年 報告書』(ローマ大学、仙台・川崎・東京)
2001年 141-152頁(伊文)、313-322頁(和文)
13.「北斎と遠近法・アナモルフォーズ」
『美術史学』23 2002年 100-108頁
14.「ドイツ・ゴシック“古典主義”とは何か」
『「古典主義」美術の理論的研究』研究成果報告書 2004年3月 1-44頁
15.「デューラー、ルターとイスラム世界 ― その『黙示録』版画研究」
『美術史学』24 2003年 137-154頁
16.“Il Paesaggio di Leonardo da Vinci e l’Influenza Cinese”,
Natura e Sentimenti, a cura di R. Milani, Milano, 2000.
17.“Aesthetics of Ch’i yun sheng tung: Comparative Study with Western Theory of Art”,
Frontiers of Transculturality in Comtemporary Aesthetics, edited by Grazia Marchiano and Raffaele Milani, Proceedings Volume of the International Conference, University of Bologna, Italy, Trauben, Turin, Italy, 2001.
18.“Qi yun sheng dong estetikos palyginimas su vakarietiskomis neon teorijomis,Rytai-Valarai: Kulturu Saveika”,
directed by A. Andrijauskas,Vilnius, 2002 (in Litouanian).
19.“The birth of the landscape and cityscape in Europe. A.Lorenzetti’s Good Government and Chinese Influence”,
La Ville Insoutenable, Sous la direction de A.Berque, Ph.Bonnin, e Cy.Ghorra-Gobin,Belin, Paris, 2006.
20.“L’Arte di Fontanesi ed il Giappone”,
Atti Convegno Internazionale, Italiani nel Giappone Meiji (1868-1912), a cura di La Rocca, P.Fedi e M.T.Lucidi, Universita degli Studi di Roma, La Sapienza, 2007.(in Italian).
21.“Rytiestiski Rasnebys Giotto laikotarpio Tapyboje”,
Estetikos Ir Meno Filosofijos Transformacijos, directed by A. Andrijauskas, Vilnius, 2005 (in Lithouanian).
22.“The thories of the space of the landscape in the East and the West”,
XVIIth International Congress of Aesthetics, Sanart, 2008.
23.“A.Malraux et le portrait de Shigemori”,
Acte du Colloquim d’Andre Malraux, Internationa University of Akita, 2010.
1965年 美術史学会「ラ・トゥールの様式変遷」
1972年 美術史学会「レオナルド・ダ・ヴィンチ『三王礼拝』の二重人物像について」
1975年 ミケランジェロ生誕500年記念学会「システィナ礼拝堂天井画裸体像について」
1976年 美術史学会例会「ドレスデン美術館所蔵フェルメールの手紙を読む女について」
1977年 美術史学会例会「ミケランジェロのパオリーナ礼拝堂壁画について」
1991年 美術史学会例会「国中連公麻呂の作品同定」
1992年 美学会「西洋と日本の美術史の方法論の問題」
1994年 イタリア学会「ミケランジェロとダンテ、ヴェルギリウス」
2002年 美術史学会「雪舟の問題」「シンポジウム・美術史の価値の問題」(於 東北大学)
2004年 イタリア学会「ミケランジェロ『ダヴィデ』と国中連公麻呂『四天王』」(於 東北大学)他
1969年9月 ブダペスト大学国際美術史学会「ラ・トゥールの様式変遷」(仏語)
1973年9月 グラナダ大学国際美術史学会「ラ・トゥールの新発見作品について」(仏語)
1980年10月 メキシコ・シティ大学国際学会コロキウム「システィナ礼拝堂天井画について」(英語)
1981年9月 チューリヒ国際美術史学会「ジョットのモンゴルの影響について」(英語)
1986年11月 ローマ大学講演「ミケランジェロのシスティナ礼拝堂天井画について」
シエナ市主催「美術保護の問題(伊語)
1989年9月 ストラスブール大学国際美術史学会
「レオナルド・ダ・ヴィンチのスフォルツァ騎馬像について」(仏語)
1991年4月 リーハイ大学レオナルド学会「スフォルツァ騎馬像の再建」(英語)
1994年10月 上海大学講演「西洋美術への東洋の影響」(日本語)
1997年6月 リュブリアナ大学国際美学会準備会「日本美術の美学」(英語)
1998年9月 リュブリアナ大学国際美学会「気韻生動の美学」(英語)
ボローニャ大学講演「日本美術の様式発展」(伊語)
1999年3月 ボローニャ大学「自然と感情」学会「レオナルド・ダ・ヴィンチと中国美術」(英語)
1999年5月 モスクワ大学バルトゥルシャイティス学会「シモーネ・マルティーニと中国芸術」(英語)
ローマ大学 M・ブッサーリ教授記念学会「シエナ絵画への中国の影響」(伊語)
2000年2月 ニューヨーク・アメリカ美術史学会IRSAシンポジウム講演「比較美術について」(英語)
2000年3月 ボローニャ大学バルトゥルシャイティス学会「アナモルフォーズと北斎」(伊語)
2000年5月 ポーランド・クラカウIRSA学会「セザンヌとジャポニスム」(英語)
2000年7月 中国・内モンゴル・フフホト美学会「気韻生動の美学」(英語)
2000年9月 ロンドン大学SOAS「写楽は北斎である」(英語)
2000年10月 ボローニャ大学美学会「日本美術と気韻生動」(英語)
2001年11月 ローマ大学「フォンタネージとジャポニスム」「イタリアと明治美術学会」(伊語)
2003年10月 リトワニア・ヴィリニウス大学講演「ワットーとシノワズリー」(英語)
2005年8月 モントリオール大学国際美術史学会
「ミケランジェロのダヴィデと国中連公麻呂の四天王像について」(英語)
2000年9月 フランス、スリシー城・国際シンポジウム「『善政』の風景画の確立」(仏語・英語)
2007年6月 パリ ケ・フランリー美術館「セザンヌとジャポニスム」(仏語)
2007年11月 ブタペスト大学「日本美術史の様式」(英語)
2008年1月 メルボルン大学「自然と風景画」(英語)
2008年6月 国際教養大学「マルローと『平重盛』像」(仏語)
2009年9月 メキシコ大学「世界美術史の中の日本美術」(英語)
1986年 「ドナテッロ生誕600周年記念学会」フィレンツェ、アカデミア美術館長 ボンサンティ氏招待
1987年 「ジォット没後650周年記念学会」フィレンツェ、アカデミア美術館長 ボンサンティ氏招待
1988年 「レオナルド学会」ローマ大学 マルテーゼ教授招待
1990年 「ミケランジェロ『システィナ礼拝堂天井画』学会」ナポリ大学 デ・マイオ教授招待
1993年 「ラ・トゥール生誕400年記念講演会」久留米大学 ルイヨ教授招待
1994年 「ティントレット没後400周年記念シンポジウム」
1996年 「国際シンポジウム:日本美術をどう見るか」
1997年 「マルロー没後20周年記念シンポジウム」
1999年 「ヴァン・ダイク生誕400周年記念国際シンポジウム」
『artibus et historiae』誌編集長 グラブスキー氏招待
2000年 「夏の美術シンポジウム≪明治初期のイタリア美術家の役割≫」
ピアチェンツァ、リッチ・オッディ美術館長 フガッツァ氏招待
「『美術史学』第20号刊行記念学会」
「『artibus et historiae』20周年記念講演会」グラブスキー氏招待
2001年 「国際シンポジウム 」日伊文化交流の500年」ローマ大学 コッラディーニ教授招待
2002年 「第18回民族藝術学会大会」(於 東北福祉大学)
「第55回美術史学会全国大会」
2003年 「西洋美術における古典主義の諸相に関する包括的研究会」
2008年 「アンドレー・マルロー思想と芸術、アジアと日本への誘惑」国際教養大学・国際美術史学会共催
1981年~2004年 116回にわたり研究室読書会「芸術と思想」開催
<他大学への出講>
大阪大学、名古屋大学、富山大学、四国学院大学、岩手大学、北海道教育大学旭川校、福島大学、会津大学短期学部(毎年)、東北工業大学(同)、宮城大学(同)、東京芸術大学、拓殖大学
<学会役員>
国際美術史学会副会長(2004~)
artibus et historiae(ウィーン国際美術雑誌)編集委員
国際美術史学会日本副代表(2000~2004)、代表(2004~2008)
美学会常任委員(1991~1998)
日仏美術学会常任委員
<社会活動・地方関係機関の委員等>
仙台・日仏協会・専務理事(1976~1990)
仙台婦人セミナー講師(1982~)
宮城県「文化の波文化の風おこし」委員会委員(1990)
宮城県「東北学おこし」委員会委員(1991~1993)
石巻市国際交流特別顧問(1991~1992)
「新しい歴史教科書」をつくる会・宮城県支部長(1999~2001)
「新しい歴史教科書」をつくる会会長(2001~2004)
阿部次郎記念館・運営委員(2002~2005)
<国内講演会>
九州・熊本から北海道・札幌まで多数。
<賞罰>
昭和55年(1980年)イタリア政府文化勲章(ブロンズ)
平成12年(2000年)IRSA賞(美術研究所学術賞)
平成18年(2006年)阿部次郎賞(酒田市)
<最終年授業担当>
学部学科の名称
文学部美学西洋美術史学科
文学研究科美学・美術史専攻
担当授業科目名
文学部
西洋美術史普通講義I、II
西洋美術史特殊講義I、II
西洋美術史演習I、II
西洋美術史基礎講読I、II
西洋美術史実習I、II
文学研究科
西洋美術史特殊講義
西洋美術史演習
西洋美術史実習
兼業先
東北工業大学:造形美学
会津大学短期学部:人間と美術
宮城大学:西洋美術史
東京芸術大学:近代フランス美術史
<2022年11月号>
1「中国王朝 “元” は源氏の源? 」消えた義経とモンゴル建国の関係
2「元寇のミステリー」神風だけではなかった? 世界最強の元が侵略に失敗した理由
3「古代モンゴルと日本の共通点」なぜ日本人と酷似した自然信仰を持っていたのか?
4「鎌倉幕府とを牛耳ったユダヤ人」執権の座に就いた北条一族の怪しい血筋
5「フビライ・ハンの大誤算」日本侵略失敗の要因?内部で起きた “軍の分裂事件”
6 「モンゴルと日本の貿易史」金、硫黄、銅…モンゴル帝国と日本を繋いだ仲介者
7 Q&A①北条時宗の元に対する態度
8 Q&A②日高見国が教科書に載っていない理由
9 Q&A③鎌倉武士が勇敢に戦えた理由
10ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2022年8月号>
1「 “御成敗式目” 誕生秘話」元寇がきっかけ? 鎌倉武士が覚醒した理由
2「北条泰時と御成敗式目」日本初?民衆のための法律が作られたワケ
3「悪事を隠す中国、記録する日本」歴史書に残された日中の決定的な違い
4「革命が起きる西洋、起きない日本」鎌倉幕府が天皇を追放しなかったワケ
5「縄文・日高見国の復活」鎌倉幕府に江戸幕府… 関東節と日本発展の深い関係
6「日本の民主主義は鎌倉時代から始まった?! 」英・マグナカルタと御成敗式の知られざる共通点
7「Q&A①マグナカルタと御成敗式目の成立」
8「Q&A②御成敗式目が制定された理由」
9「Q&A③政治の中枢が鎌倉に移った理由」
10ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2023年1月号>
1「「倭寇」の正体とは? 」海上交易の時代に暗躍した〝武装商人〟
2「中国・朝鮮〝経由〟で渡ってきたユダヤ人たち」彼らはなぜ日本に来たのか
3「貨幣がなかったのは、むしろ日本の誇り」元寇を契機に活性化した交易と日本経済
4「元寇でも示されていた日本の〝専守防衛〟」恩賞の土地がもらえず困窮した御家人たち
5「鎌倉幕府滅亡への道程」権力を志向した後醍醐天皇が生んだ混乱
6「後醍醐天皇の〝失敗の本質〟」天皇のあるべき姿とは
7「Q&A①倭寇や卑弥呼の名称について」
8「Q&A②宋銭が大量に流通するようになった理由」
9「Q&A③後醍醐天皇の政治について」
10ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2023年2月号>
1「いち早く〝個人主義〟を身に付けた日本人」土地の私有がもたらした人々の安心と社会の安定
2「権威と権力の役割分担が大事」後醍醐天皇〝失政〟の教訓
3「承久の乱か、承久の変か」「左翼史観」の人たちが「乱」としたがる理由
4「ただの記録ではない『太平記』の面白さ」後醍醐天皇はどう書かれたか
5「天皇を途絶えさせなかった日本人の知恵」〝不徹底〟という美点
6「『天皇』という日本の伝統文化」和を貴ぶ理想的な教養人・文化人
7「Q&A_質問①」
8「Q&A_質問②」
9「Q&A_質問③」
10ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2023年3月号>
1「なぜ禅は何も生まなかったのか」仏教における自力本願と他力本願
2「七福神信仰と能」〝現世〟利益と〝非現実〟世界の芸術
3「なぜ七福神は〝外来〟なのか」「近代」日本誕生の背景
4「下克上の “うそ” 」役割を演じる日本人
5「政(まつりごと)は祭り事」政治を円滑にする「祈り」の力
6「〝虚構〟としての近代」『古事記』『日本書紀』の精神が忘れられていった時代
7「なぜ日本はキリスト教に染まらなかったのか」すでに豊かな社会と文化が育まれていた室町時代
8「Q&A_質問①」
9「Q&A_質問②」
10「Q&A_質問③」
11ご意見/ご感想をいただけませんか。
12 図版付きテキスト講座
<2023年4月号>
1「能」は秦河勝によって生まれた/見のがされてきた同化ユダヤ人たちの活躍
2「能」の主題/同化ユダヤ人たちの大陸での記憶
3「橋掛り」という舞台装置/あの世からこの世へ、イスラエルから日本への長い旅
4 山伏・天狗はユダヤ人!? /「源平の戦い」がユダヤ人の同化をさらに進めた
5 なぜ「能」には様々な霊が現れるのか/遠くからやってきた、帰るところがないユダヤ人
6「能」の原点・「翁(おきな)」とは何か?/呪術的な舞いはユダヤ人が日本化する姿
7 ご意見/ご感想をいただけませんか。
8 図版付きテキスト講座
<2023年5月号>
1「「東軍 VS 西軍」という歴史のパターン」将軍家・有力守護家の家督争いと幕府内部の権力闘争
2「〝革命〟による歴史の断絶」古都・京都から失われた古代
3「戦乱の現実がもたらした社会の平等」縄文時代から一貫した日本人の生き方とは
4「京都出身〝秦氏系〟日野富子の才覚」女性の活躍を可能にした社会
5「「現代」をつくり上げた時代」都の荒廃が生んだ文化の大衆化
6「この時代に天皇はどうしていたのか? 」戦乱をくぐり抜けた天皇家の強さ
7「Q&A①戦国武将が「能」を好んだのはなぜか? 」
8「Q&A②京都祇園祭の山車に外国風の装飾が見られるが、ユダヤ人が伝えたのか? 」
9「Q&A③足利義政が生んだ東山文化で、評価するものは? 」
10「Q&A④悪女とされる日野富子について、どう思うか? 」
11ご意見/ご感想をいただけませんか。
12 図版付きテキスト講座
<2023年6月号>
1「日本の世界史における〝例外性〟」日本は中世でさえ階級社会ではなかった
2「〝土地争い〟の時代」動乱の時代は「出雲系」の出番
3「「アジアの盟主」日本はスペインと戦っていた!」GHQによる焚書復刻で蘇った〝忘却の歴史〟
4「スペイン軍との〝激烈な戦い〟」スペイン古文書に残る歴史の足跡
5「豊臣秀吉の朝鮮出兵は「侵略」のためではなかった」フィリピンでスペイン人の暴政に抗った日本人
6「大東亜戦争と重なる日本の役割」ヨーロッパの侵略者から東南アジアを守った日本
7「Q&A_質問①」
8「Q&A_質問②」
9「Q&A_質問③」
10 ご意見/ご感想をいただけませんか。
11 図版付きテキスト講座
<2023年7月号>
1 「スペイン・ポルトガルの世界進出」影の主役はユダヤ人だった!
2「フィリピンをめぐる日本とスペインの戦争」キリスト教化・植民地化との戦い
3「神官の子孫だった織田信長」肖像画からわかる “出雲系” の出自
4「本能寺の変、千利休の死の背後にひそむもの」外交関係から浮かび上がるその真因
5「豊臣秀吉に見る成功の秘訣」階級史観を反証する「サル(秀吉)」の出世
6「朝鮮出兵はスペインのアジア侵略への対抗措置だった」西洋から日本とアジアを守ろうとした豊臣秀吉
7「Q&A_質問①」
8「Q&A_質問②」
9 ご意見/ご感想をいただけませんか。
10 図版付きテキスト講座
<2023年8月号>
1 「西洋中心史観では見えてこない「本当の日本」」埋もれたままの先人たちの功績
2 「豊臣秀吉はなぜバテレン追放令を出したのか」多数が連れ去られていた日本人奴隷
3 「豊臣秀吉の対外政策を方向づけたサン=フェリペ号事件」西洋人の支配する世界に〝NO〟
4 「日本の主流派〝高天原系〟徳川家康の登場」信長・秀吉の〝秦氏系〟短期政権から長期安定政権へ
5 「外交にユダヤ人を活用した徳川家康」ウィリアム・アダムス(三浦按針)とルイス・ソテロが残した足跡
6 「慶長遣欧使節(支倉使節)とは何だったのか」失われた日記と卑小化された功績
7 Q&A_質問①
8 Q&A_質問②
9 Q&A_質問③
10 ご意見/ご感想をいただけませんか
11 図版付きテキスト講座
<2023年9月号>
1 「関ヶ原の戦いとは何だったのか? 」「高天原系VS.出雲系」という日本史のダイナミズム
2 「徳川家康はなぜ江戸を選んだのか? 」富士山信仰の勃興
3 「日光東照宮は巨大な仁徳天皇陵に匹敵!? 」世界でも稀な極彩色のモニュメント
4 「「東の天皇」となった徳川家康」日光東照宮をつくった江戸幕府の経済力
5 「江戸は「高天原」の再現だった!? 」疑似近代国家としての江戸幕府
6 「「パクス・トクガワ―ナ」の時代へ」徳川家康の見事な世界情勢判断
7 Q&A_質問①
8 Q&A_質問②
9 ご意見/ご感想をいただけませんか
10 図版付きテキスト講座
<2023年10月号>
1 「日本は「極東の鎖国した孤立国家」ではなかった」世界的な日本文化を生んだ「日ユ同化」
2 「「江戸図屏風」になぜ江戸城と富士山が描かれたのか?」
太陽が昇る国の中心地・江戸に、奈良・京都とは違う文化をつくろうとした徳川家康
3 「明暦の大火で生まれ変わった江戸の街並み」木造の文化を踏襲した都市計画
4 「明暦の大火でわかる日本人の「自然道」」自然と人間との生かし生かされる関係
5 「戦のない平和な時代が生んだ元禄文化」何が新しい創造を生みだすのか?
6 「井原西鶴・近松門左衛門・松尾芭蕉・新井白石」それぞれが示した「近代性」とは?
7 Q&A_質問①
8 ご意見/ご感想をいただけませんか
9 図版付きテキスト講座
<2023年11月号>
1 「歴史を〝騙る〟西洋・中国と〝語らない〟日本」虚構の物語(story)と実在の歴史(history)
2 「日本国史の真相を語る赤穂事件」秦氏系の影響力が強かった赤穂
3 「〝日本人的ではない〟事件」浅野家断絶につながった〝前歴〟
4 「荻生徂徠、本居宣長は赤穂事件をどう見たか」日本国史の学問としての確立
5 「赤穂事件の決着」復讐し、切腹した〝善人〟
6 「本居宣長は「日本は素晴らしい」と言った最初の人」本居宣長と上田秋成の「日の神論争」とは
7 Q&A_質問①
8 Q&A_質問②
9 ご意見/ご感想をいただけませんか
10 図版付きテキスト講座
<2023年12月号>
1 「世界的偉業だった『大日本史』の編纂」西洋に先駆けた客観的な国家の歴史書
2 「水戸学に影響を与えた本居宣長の思想」記紀神話と天皇統治の意義に着目
3 「 “もののあはれ” とは」神道的な自然観と情緒こそ日本文化の要
4 「富士講・富士塚の最盛」高天原=日高見国の再生のイメージと重なる富士信仰
5 「葛飾北斎、歌川広重はなぜ富士山を描いたのか」真似される広重、真似できない北斎、その差は?
6 「「自然道」こそ日本の古今変わらぬ思想」神仏習合という日本宗教の普遍性
7 Q&A_質問①
8 Q&A_質問②
9 ご意見/ご感想をいただけませんか
10 図版付きテキスト講座
<2024年1月号>
1 「明治維新の本質」外圧から〝聖域〟としての日本を守ろうとした防御本能の発動
2 「「維新」は「革命」にあらず」攘夷派も開国派も「尊皇」では一致
3 「 「維新」で「復古」した明治日本」新しい太政官制で古来の「祭政一致」の原則に回帰
4 「戊辰戦争で西洋諸国に付け入るスキを与えなかった日本」「近代」に立ち向かった薩摩・長州
5 「坂本龍馬と長崎の武器商人グラバー」ユダヤ系のグラバー商会が暗躍した戊辰戦争の舞台裏
6 「「西洋コンプレックス」という新しい問題」西洋化こそが進歩だと思い始めた日本の知識人
7 Q&A_質問①
8 Q&A_質問②
9 ご意見/ご感想をいただけませんか
10 図版付きテキスト講座
<2024年2月号>
1 「戊辰戦争の本質」薩長も徳川も目的地は同じだったがそのスピードが違っていた
2 「戊辰戦争と南北戦争」アメリカの武器が日本にやってきた
3 「戊辰戦争と南北戦争の違いとは」問題解決の最終手段としての「話し合い」と「暴力」
4 「西南戦争と西郷隆盛」西郷はなぜ戦わねばならなかったのか
5 「維新の立役者にして朝敵」西郷隆盛は靖国神社に祀られていない
6 「明治憲法の成立」伊藤博文は日本の歴史に学んだ
7 「明治憲法からも分かる日本人の特性」「言葉」よりも「現実」重視
8 Q&A_質問①
9 Q&A_質問②
10 ご意見/ご感想をいただけませんか
11 図版付きテキスト講座
<2024年3月号>
1 「日本の強み 」西洋列強の進出に対し、日本はなぜ独立国家であり続けることができたのか?
2 「イギリスと日本とユダヤ人 」同じ小さな島国なのに、大きな違いが生じたのはなぜか?
3 「日清戦争とは何か」朝鮮半島に伸びていた仮想敵国ロシアの影
4 「朝鮮統治の真実」日本は何をしたのか?
5 「日露戦争とは何か? 」列強ロシアに日本は完全勝利した
6 「世界史の中をしなやかに生き続ける日本 」日本の歴史の節目にはユダヤ人が関わってきた
7 Q&A_質問①
8 ご意見/ご感想をいただけませんか
9 図版付きテキスト講座
<2024年4月号>
1 「共産主義という妖怪」幻想の理想的社会
2 「日英同盟の光と影」 列強間の対立に引きずり込まれた日本
3 「歴史を動かした陰の主役」近代西洋を支配していったユダヤ人
4 「第一次世界大戦と日本①」西洋史観が日本を悪者にする
5 「第一次世界大戦と日本②」日本の進出は、西洋列強の帝国主義とは一線を画す
6 「「大正デモクラシー」の時代」西洋の実態を誤解しはじめた日本人
7 Q&A_①日英同盟の教訓とは?
8 Q&A_②大正デモクラシーの時代をどう見るか?
9 ご意見/ご感想をいただけませんか
10 図版付きテキスト講座
<2024年5月号>
1 「関東大震災と世界恐慌」「自然」災害と「人工」経済が社会に与えた影響
2 「火災被害が大きかった関東大震災」災い転じて福となした帝都復興事業
3 「世界一美しいと感じられる都市・東京」震災を活かした日本人の自然観
4 「一貫する日本」長い歴史による英知と他国との程よい距離
5 「二・二六事件」陸軍によるクーデター未遂
6 「ニ・ニ六事件、失敗の本質」日本の伝統を理解していなかった北一輝
7 Q&A_①ロシア革命とニ・ニ六事件の根本的な違いとは?
8 ご意見/ご感想をいただけませんか
9 図版付きテキスト講座
<2024年6月号>
1 「消された「大東亜戦争」」 「太平洋戦争」という呼称への違和感
2 「OSS(戦略情報局)とは何か」ユダヤ人によって占められていた情報組織
3 「アメリカはなぜ日本を「標的」にしたのか」グローバル・ユダヤが支配する国アメリカ
4 「原爆開発の問題を扱った映画『オッペンハイマー』」京都はなぜ破壊から守られたのか
5 「ユダヤ人共産主義者オッペンハイマーは「選ばれた男」 」暴力革命を是認する共産主義
6 「知られざる日本の原爆開発 」ソ連に盗まれた技術と施設
7 Q&A_①なぜアメリカは天皇を排除しようとしなかったのか?
8 Q&A_②日本は「敗戦」したのか?
8 ご意見/ご感想をいただけませんか
9 図版付きテキスト講座