※キャンペーンは終了しました。

※このページでは定価にてお申し込みいただけます。

真・国家論

〜<戦後レジーム>からの脱却〜

「甦る国家理性」編

小堀桂一郎氏と岡島実氏による新講座シリーズ真・国家論 ~<戦後レジーム>からの脱却~は、東京大学名誉教授、明星大学名誉教授、日本会議副会長を歴任する東京裁判研究の権威・小堀桂一郎氏と琉球大学法文学部講師、日弁連人権委副委員長等の経歴を持つ弁護士:岡島実氏の、2人のエキスパートによる講座です。
この講座では、両氏の対談を通じて日本人の精神的なルーツはどのようなものなのか、日本という国家はどういうものなのかを明らかにしていきます。 
東西の比較思想の大家である小堀氏の研究内容に、法律家の岡島氏の観点を掛け合わせることで、極めて丁寧に日本国憲法を頂点とする<戦後レジーム>の体制を徹底的に分析。本来の日本を取り戻すための具体的な解決策が明らかになります。 
<戦後レジーム>とは、GHQによる占領下で出来上がった日本国憲法、テレビや新聞といったのマスコミなどの戦後体制のことを指します。  小堀教授、岡島氏の両氏はこのように語ります。 「国民の多くは気づいていませんが、<戦後レジーム>の根本的な問題点は、日本という国家を支える日本国憲法にあります。実はこの憲法こそが、私たち日本人が伝統的に抱いてきた国家観の認識を根源的に歪ませ、先人が紡いできた日本の歴史・精神を忘れさせてしまっているのです…」 
シリーズを通して学んでいただくことで、西欧の影響を受ける前の、ありのままの日本の姿を知ることができ、時代によって移り変わる言論に左右されない、確固とした国家観を手に入れることができるでしょう。 
これにより、日本と西欧は精神的・思想的にどのような根本的な違いがあるのか?明治時代から戦後にかけて、どういう風に日本は変わってしまったのか?ということが明確に分かり、<戦後レジーム>という欧米による支配構造を俯瞰した視点で見れるようになるでしょう。 
また、日本という国家を考える中で、長い歴史で培われてきた日本人の豊かな思想・精神性を学ぶことができます。その中で先人たちが紡いできた歴史の重みを感じ、日本人としての揺るがないアイデンティティを再認識することができるでしょう。 
第1回目の対談では、国家理性というキーワードに着目し、日本という国家のあり方について考察していきます。
国家理性とは、小堀氏がドイツ研究をする中で発見した考え方で、これが日本再興の“カギ”になるといいます。国家理性とは、一体どのようなものなのでしょうか?この対談では「国家理性」を発揮することで欧米による侵略に対抗した日本史上の人物を挙げながら、その本質を明らかにし、今の日本に必要な視点を明らかにしていきます。

また、日本国憲法の中で密かに刷り込まれた欧米の価値観である「自由」を取り上げます。今、私たちが当たり前のように使っている「自由」という言葉は、実は欧米思想の浸透によって本来の意味を失ってしまっていました。
そこで鎌倉時代や江戸時代の日本人が残した記録、日本に降り立ったキリスト教宣教師が母国に書いた手紙といった貴重な資料を取り上げながら、日本人が伝統的に使っていた「自由」という言葉の意味を明らかにしていきます。

その詳しい内容は・・・

第1章:「国家理性」とは何か

講義1「日本を歪ませる"戦後レジーム"」

ウクライナ侵攻、安倍元首相暗殺事件…歴史の転換点・令和4年で顕(あらわ)になった問題構造

講義 5 「国家理性は"禁書"から作られた?」

誤解された天才・マキャベリ 『君主論』で語った真の国家論

講義 2 「安倍元首相が遺した悲願」

なぜ今の日本に"国家理性"が必要なのか

講義 6 「"国家理性"と"国益"の違い」

その僅かな差が、中世イタリアを狂わせていった

講義 3 「マイネッケと森鴎外」

ともに"国家"を背負った2人の研究者の半生

講義 7 「武士の家訓に見る"国家理性"」

戦国日本で生まれた、もう1つのマキャベリズム

講義 8「運命に向き合ったマキャベリ」

講義 4 「"国家理性"が持つ2つの意味」

善悪・正邪を超越した国家理性の概念

歴史・政治において果たしてきた重要な役割とは

第2章:キリスト教と普遍主義

講義 9「ザビエルは侵略者だった」

講義 12「キリスト教の根源的な矛盾点」

新井白石が宣教師との問答で指摘…キリスト教の"虚偽性"とは

教科書が語らないイエズス会 "もう1つの使命"とは

講義 10「西欧から国を守った3人の日本人」

宣教師が手紙で告白…国家理性を発動した英雄の正体

講義 13「日本国憲法は"押し付けられた"」

日本人が気づいていない…憲法前文の恐ろしい"一言"とは

講義 11「キリスト教と戦った禅僧」

西欧の危険性をいち早く察知…謎多き人物・不干斎ハビアンとは

第3章:「からごころ」と「自由」

講義 14「"Liberty=自由"は誤訳?」

小堀教授が指摘する、日本と西欧の"自由観"の違い

講義16「西欧は日本から"自由"を教わった」

キリスト教宣教師が驚いた日本の光景とは

講義15「日本人の"自由"の歴史」

大宝律令、紀貫之、菅原道真…日本における自由の系譜

講義17「戦後レジームと本居宣長」

"からごころ"を排せよ…現代の問題にも繋がる国学者の言葉とは

第4章:「国家理性」と「自由・道理」

講義18「江戸と明治で異なる"自由"」

本居宣長が指摘し、現代学者が忘れた"自由の限界"とは

講義22「日常生活の中の"悟り"」

日頃のたった1つの行動が仏道修行に繋がる理由

講義19「カントと明恵上人」

近代哲学の祖より先に"道理"を発見…鎌倉時代を生きた僧侶の教え

講義23「フランス詩人が感動した日本人の感性」

東日本大震災でも話題に…日本の貴重な国民性とは

講義20「日本人の道理」

僧侶が北条家に説法…御成敗式目を形作った教え"あるべき様"とは

講義24「戦後レジーム脱却のための"国家理性"」

鎌倉時代の日本人が残した、日本復活のヒントとは

講義21「"自由"の本質」

松が竹に、竹が松にならないことが"自由"と言えるワケ

本講義を学んで頂くことで、<戦後レジーム>によって日本はどのように変わってしまったのか?どのようにして西欧の価値観・思想が浸透していったのか?ということが深く理解でき、現代日本の支配構造を俯瞰して見ることができるようになるでしょう。 
また、「国家理性」や「自由」という難解な概念を、思想研究・司法のプロフェッショナルと共に丁寧に解きほぐし、理解することで、メディアや学校が伝えるものとは一線を画した、高度な視点が手に入ることでしょう。きっと、これまでとは違った視座で、歴史や社会問題を分析することができるでしょう。 
そして、鎌倉時代から江戸時代にかけて、日本人がどのように精神を発達させていったのか、キリスト教の侵略に対してどのように日本を守ってきたのか、ということが分かり、先人たちの誇らしさを知ることができるはずです。
初めて知ったけど、どこか懐かしい…そんな感覚になり、自分のアイデンティティを再認識することができるようになるでしょう。 

真・国家論 〜<戦後レジーム>からの脱却〜

シリーズ3つの違い

西欧の思想と対比しながら日本人が歴史的に培ってきた"思想の源泉"を明らかにする

<戦後レジーム>はいわば、古来から紡がれてきた日本という国/日本人の精神の土台に、西欧の思想・思惑が混ざってしまった状態と表現することができます。


今回のシリーズは、日本・西欧という東西の思想・文化・歴史の比較を長年研究してきた小堀氏が、いつどのように西欧の思想が日本に流入し、どのように私たちの精神・価値観に影響を与えてしまったのか?日本古来の精神とはどのようなものなのか?ということを解説しながら、複雑にもつれてしまった糸を丁寧に解きほぐすかのように、日本人のルーツを解き明かしていきます。


小堀氏の解説を聞けば、これまで曖昧だった日本人のアイデンティティが明確に見えるようになることでしょう。

そもそも「国家」とは何か?という根本から、日本を問い直す

このシリーズでは、<戦後レジーム>によって生じている問題の本質を掴むために、日本という国家について、丁寧にその姿を明らかにしていきます。


弁護士として活躍しながら、日本国史学会で研究を続ける岡島氏、そして西欧・日本の思想・文化・歴史を深く研究している小堀氏の知見が掛け合わせることによって、法・思想・文化・歴史という多角的な視点から整理された国家論を受け取ることができます。


時代の移り変わりが激しい現代において、揺るがない国家観を手に入れることで、あなたの思考の軸がより強固になっていくことでしょう。


各分野の叡智が凝縮されたこの講座で、これまでにない豊かな知的体験を味わってみてください。

<戦後レジーム>から脱却するための"解決策"を導き出す

ウクライナ戦争の勃発・安倍元総理暗殺事件…令和に生きる私たちは戦後の大きな転換点を迎えています。


戦後の世界秩序が徐々に崩れつつあるこのタイミングで、我々日本人を長年支配してきた<戦後レジーム>とは一体どのようなものなのか?その構造を明らかにしていくことで、この時代で日本が誇りを取り戻すための具体的な解決策に迫っていきます。


このシリーズを通して学ぶことで、現代の複雑な支配構造を俯瞰で見ることができるようになるでしょう。

講師紹介

東京大学名誉教授

小堀桂一郎

〜日本ほど、豊かな歴史を持つ国は他にない〜

小堀氏は、東京大学名誉教授、明星大学名誉教授、日本会議副会長としての経歴をお持ちで、「東京裁判研究の権威」と呼ばれています。


小堀氏は1933年に生まれ、12歳で終戦を迎えた後「物理的にも精神的にも日本が異国の支配下にある」という壮絶な占領期の中で青年期を過ごします。


まさに日本ー欧米という「東西文明の衝突」を目の当たりにした小堀教授はその後、東京大学・大学院、西ドイツ(当時)のフランクフルト大学などで東西の文学、思想、歴史を深く研究。


『なぜ日本人は神社にお参りするのか』『国民精神の復権』『若き日の森鷗外』など多数の著書で、日本人が歴史的に培ってきた思想の意義を、西欧の思想と対比しつつ明らかにする独創的な論考を展開してきました。


今回の講座では、<戦後レジーム>という複雑な問題構造を、東西比較思想の観点から丁寧に解きほぐすことで、日本の進むべき道を明らかにしていきます。

〜今こそ、「1946年憲法」を根底から見直さなければいけない〜

岡島先生は、早稲田大学第一文学部を卒業後、独学で法律を学ばれ、99年に司法試験合格。その後、琉球大学法文学部講師、日弁連人権委副委員長等を歴任するなど、長く弁護士としてご活躍されてきました。しかし、沖縄で弁護士の活動を続ける中で、岡島先生はある違和感を感じ始めたと言います。本土と沖縄の双方を相対的に見ていると、現在の日本社会の立ち位置の危うさが一層際立って見えるようになったそうです。


その原因は、いわゆる日本国憲法、「1946年憲法」と岡島先生は呼びます。それがどういうものなのか、どういう歴史的状況の中でつくられて、そこにどういう思想的な問題があるのか。従来からお守り言葉として流布していた「自由」や「民主主義」などといった言葉がますます空虚さの度を増し、声高に唱えられるようになっていった今、世の中に向けて、弁護士だからこそできる発信を続けています。

推薦の言葉

小堀桂一郎氏とは、ともに日本国史学会を立ち上げ、新たな日本の国史の形成に努めてきました。氏は、これまで左翼から「歴史修正主義」と言われた保守の新しい歴史観を、あえてその言葉をそのまま使用し、歴史の真実の姿を追求する泰斗です。氏は元々、東京大学にて比較文学を修了後、フランクフルト大学に留学される中で、ドイツ文学を専攻されながらも日本に対する深い造詣をお持ちで、森鴎外のついても非常に素晴らしい研究をされました。岡島氏とは、前回「<戦後レジーム>を撃つ」においてご一緒しましたが、その対談の中で、氏の洞察力の深さに私は非常に感心いたしました。今回、小堀氏との対談でもその洞察力が発揮されることで、非常に意義のある研究になると考えております。国家観が喪失されつつある今、日本の国家と主権という非常に重要な問題についてこの2人が果敢に挑まれるということに、私は非常に敬意を表し、また期待しております。

東北大学名誉教授

田中英道氏

上智大学名誉教授

拓殖大学名誉教授

渡部昇一氏

井尻千男氏

昭和八年(一九三三)生まれの小堀氏は、十二歳で終戦を迎え、戦後教育の只中で青春を迎え、豊かな感受性ゆえに文学者を志してドイツ文学を専攻する。その時代の特性を短い言葉に要約すれば、伝統破壊と自由の謳歌と個性の軽信が絶頂に達していたといえる。そして文学の領域に限っていえば、軟文学の最盛の時期だった。

しかし小堀氏はその時代潮流を深く疑っていたに相違ない。つまり時代精神に対する禁欲という修行を己に課したということだ。そうでなければ、これほど強くて美しい文体がうまれるはずがない、というのが私の確信である。(小堀桂一郎『さらば東京裁判史観 何が日本人の歴史観を歪めたのか』解説 PHP文庫)

(「あの戦争は日本に侵略の意図はなく、単に自衛の戦争だった」という)マッカーサー証言が世に知られるようになったのは、小堀桂一郎さんの功績であることを強調しておきたいと思います。私がマッカーサー証言の存在を知ったのは、田中正明先生(歴史家、元松井石根陸軍大将の私設秘書)を通してでした。しかし、その資料はないというので、小堀さんに電話をしたのです。小堀さんは「私もあれは重要だと思っていたところでした」と応じ、すぐに探し出して私にコピーをくださった。

私はすぐに『Voice』に重要な部分を原文で紹介しました。しばらくすると、小堀さんは講談社学術文庫から『東京裁判日本の弁明』という本を刊行され、その中で一ページにわたって証言の原文と訳文を紹介してくださった。(月刊『正論』平成24年7月号)

提供価格

小堀氏は、東京大学、フランクフルト大学などで東西の文学・思想・歴史を深く研究し、その業績は多くの保守系の論客の賞賛を集めてきました。その内容はとある著名の保守系学者が「小堀氏の研究は、文学を超え、人間を超え、悠久の歴史というものの真髄に迫っている」と褒め称えるほどで、日本人の本質に迫るものとなっています。 

さらに、その小堀氏ならではの研究内容に、法律家の岡島氏の観点が入ることで、極めて丁寧に日本国憲法を頂点とする戦後レジームの体制を徹底的に分析し、国家というものの本質を明らかにしています。 

これほど希少性の高い価値ある研究内容を学べる講座は、ここだけにしかないでしょう。 


本講座は、これまでの研究の集大成として、日本という国家そのものを再定義し、日本人の思想の源泉を明らかにすることで、戦後レジームからの脱却を目指す…そのために小堀氏、岡島氏の膨大な知識を体系的にまとめたものです。大学の授業とは異なり、動画なので講義を何度でも見返すことができるという利点があります。なので、大学の授業料以上の料金も検討しました。


ですが、小堀教授、岡島先生の「正しい国家観を取り戻し、日本国民の再覚醒を促す」という目標をいち早く実現するためにも、今回は多くの方に手に取ってもらいやすくするため、講座の価格は29,800円(税込32,780円)とさせていただきました。 

3つの品質保証

安心して試すことができます

1ヶ月間品質保証2分で解約可能

お申込み後に、まずは講座を御覧ください。もしも、ご視聴頂いて「期待と違ったな」と思われたなら、講座提供から1ヶ月以内であれば、注文を取り消すことができます。注文取り消しのご連絡先は、お申込み時にお送りするメールにかかれていますので、そちらをご参考下さい。

16年間で244.9万人以上が利用

私たちダイレクト・グループでは2022年9月時点、過去16年間で累計244万9,000人のお客様に、このような商品サービスを提供してきました。あなたが初めてではありません。なので安心して試していただけると思います。

91%が満足の顧客サポート48時間以内に対応します

私たちのカスタマーサポートチームは91%のお客様から4つ星以上、うち81%が最高の5つ星の評価を頂いています。実際、休業日を除くと、48時間以内にはほとんどのメールに対応しております。

なので安心して取引いただけると思います。

日本には歴史という宝が豊富にある…


「私が世界の思想・歴史を研究する中で学んだ

ことが1つあります。 それは、歴史の豊かさが、

その国の豊かさを決定づけるということです。 


いくら強大な国であっても、歴史的・思想的に貧しければ、容易に崩壊してしまいます。 なぜなら、そのような国は、過去から学ぶということができないからです。列強と呼ばれた西欧諸国も、現在の国家が成立するまでに幾度とない王権・政権の移り変わりがありました。 


しかし、日本は2600年という非常に長い歴史があり、その中で蓄積された豊富な精神的な財宝というのを持っています。


それを顧(かえり)みれば、必ずそこから、現在我々の取るべき方法は何か、進むべき道はどれかということが見つかるということです。 


現在、日本では戦後レジームという非常に強力な欧米の呪いが、私たちを縛り付けています。 2600年続いてきた日本という国が、歪められてしまっているのです。 


そんな今こそ、私たち日本人は、先人が紡いできた歴史から学ぶ必要があるのでしょう」 


小堀氏はこのようなことを仰っています。

この講座は、先人が積み上げてきた歴史を見つめ直し、日本という国家を再定義することで、本来あるべき私たち日本人の姿を取り戻そうとしていく取り組みです。


この講座で<戦後レジーム>の真実を知っていただき、私たちの子や孫の世代、その先何百年と続く未来の日本人へ、この「美しい日本の歴史」を、あなたと一緒に繋いでいけるとしたら、この上ない幸せです。


お申し込みは簡単です。今すぐ、この下にあるボタンをクリックして、ご参加ください。

会社概要 | 特定商取引法上の表記 | プライバシーポリシー | ダイレクト出版株式会社 サポート


掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。

大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング13F

Copyright 2021 ダイレクト出版株式会社. All Rights Reserved.